2月3日 児童集会 その2
よーく聞いていないと「店長さんの命令です。」とか「会長さんの命令です。」とかで、惑わされる時があります。手をつないだり、回転したりいろいろ楽しめたゲームでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 お薬講座 薬の正しい使い方
6年生が、薬剤師さんに来ていただいてお薬について学びました。薬のカプセルを水で溶かす実験で、カプセルが急にとけるのではなく、徐々に溶けていくことがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 6年授業研究会
6年生の授業研究会がありました。国語の説明文「自然に学ぶくらし」で自然の仕組みを私たちの生活に応用する事例を読み取りました。
あわを巧みに使って生活する昆虫と魚について、映像や画像でイメージを膨らませながら読み取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 2−1 サッカー型ゲーム その1
2−1がサッカー型ゲームを学習していました。ボールをける方法を学習した後、ドリブルを練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 2−1 サッカー型ゲーム その2
ドリブルのこつは、「ボール見ること、顔をあげて前を見ること」「コーンで曲がるときにボールをとめるとかうまくまわるようにける。」ことが大切です。
うまくできるようになるために、はじめはゆっくりドリブルすることからはじめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |