天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

かけ足大会

本日のかけあし大会は30分遅らせてスタートする予定です。
高学年  9:45 スタート
中学年 10:45 スタート
低学年 11:45 スタート

たこたこ上がれ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で「ふゆをたのしもう」の活動の一つとして凧揚げを行いました。二つの棒に間にビニールを付けて作る「ぐにゃぐにゃ凧」に自分の好きな絵を描きました。
初め、うまく上げれなかった子も、コツをつかんで、空高く上げることができました。
活動終了後も、子ども達は、「近くの公園でもやりたい!」「てんしばでもやりたい!」と意欲的でした。
天小っ子の凧が地域の空で輝くことを期待しています。

水道教室

1月21日(木)、水道局の方に水道教室をしていただきました。
実際に水をろ過したり、水道水と販売されている水を飲み比べたりとたくさんの経験をさせていただいたことで、当たり前のように使っている水の大切さを知ることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えきたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、寺田町駅に「えきたんけん」に行きました。
駅員さん達が、とても丁寧に対応してくださり、子ども達は思う存分質問したり、触ったりすることができました。
帰りは、自分で切符を買って電車に乗るという経験もしました。
とても良い経験になりました。

体力向上!「かけ足タイム」

画像1 画像1
 1月12日から2月8日の期間の毎日20分休みの時間を活用して「かけ足タイム」を行っています。「かけ足タイム」は、学年別にコースを分けて、運動場を時間内にできるだけ走ります。走っては、少し歩き、また走っては少し歩きを10分ほど繰り返すインターバルトレーニングを取り入れて、体力の向上や健康の増進を図っています。2月9日には、四天王寺をかりて、「かけ足大会」も行われるので、子ども達は、目標をもって毎日頑張っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29