給食風景 (1月29日)
今日の給食メニューは
・ビーフシチュー ・カリフラワーのサラダ ・固形チーズ ・レーズンパン ・牛乳 でした。 今日は2年生の様子です。 「ビーフシチュー」は、薄切りの牛肉ですがたくさん入っていました。ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎがデミグラスソースでしっかり煮込まれていておいしかったです。 においが嫌でチーズが苦手な子もいますが、「固形チーズ」は、やはり子どもたちには大人気です。余っている1〜2個を勝ち取るためのじゃんけんは必死でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の外国語活動 (1月29日)
6年生の外国語活動の授業の様子です。
昔話の「桃太郎」の英語版を学習しているのですが、「きび団子」の代わりになる食べ物を考えて、物語を作り直していました。 家で宿題としてやってきたした絵を班で相談して、画用紙に書いていました。 なかなかどの班も絵が上手でびっくりです。 9月からお世話になっていたM先生ですが、今日で終わりです。 2月からは新しい先生が東淀中学校区の担当となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科で復習 (1月29日)
3年生の社会科の授業の様子です。
以前に習った、地図記号を復習していました。 警察署、消防署、郵便局、神社、病院など、教科書には14の記号がありました。 さらに、大きな大阪市の地図を広げて、24区の名前と位置も確認をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も紙版画です (1月29日)
1年生の図工の授業の様子です。
このクラスでは、海(水)の中の生き物を画用紙を切って作っていました。 お魚、くらげ、タコやえび、イルカもいました。 さて、出来上がりはどのような紙版画になるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「おに」の版画の続きです (1月28日)
2年生の図工の授業の様子です。
以前に「顔の輪郭、角、目、眉、鼻」の部分の制作を紹介しましたが、作業は進んでいて、「口、耳、髪の毛」もできていました。 このクラスでは、今日は左右の手(手の平)に取りかかっていました。 画用紙に鉛筆で形を取り、指先でちぎっていきます。手の形ができたら、細長く切った画用紙を「しわ」に見せかけて貼っていきます。 とてもていねいに作業を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|