給食風景 (1月28日)
今日の給食メニューは
・豚肉と赤平天の煮物 ・菊菜と白菜のおひたし ・黒豆の煮物 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 「赤平天」は、魚のすり身に調味量、でんぷんなどを加え、油で揚げたものです。「さつま揚げ」と呼ばれたり、関西では「天ぷら」といったりもします。 今日はその「赤平天」と、じゃがいも、たまねぎ、ニンジン、綱こんにゃく、三度豆が入った煮物でした。出汁がよく具材にしみ込んでいておいしかったです。 また、お正月の行事献立のラストとして、「黒豆の煮物」が出ました。 「黒豆」は、「まめ(健康)」に暮らせるようにと願うものでした。とっても色鮮やかに、そしてやわらかく煮えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学(1) (1月28日)
3年生が社会見学に、天神橋筋六丁目にある「大阪くらしの今昔館」に行ってきました。
大阪くらしの今昔館内では、まずは9階からの見学です。江戸時代にタイムスリップ「なにわ町屋の歳時記」というテーマで造られていて、江戸時代の大坂の街並みが忠実に再現されています。薬屋、雑貨屋、呉服屋など、いろいろな種類のお店屋さんがあったり、一般庶民の家(長屋)があったりと、子どもたちは興味を持ってメモを取りながらていねいに見学をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学(2) (1月28日)
その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学(3) (1月28日)
その3です。
続いて8階です。ここは、近代大阪めぐり「モダン大阪パノラマ遊覧」というテーマで造られていて、明治から大正、昭和初期、戦後、高度成長期の大阪の発展の様子を見ることができます。 また、教科書で習った昔の生活(昭和40年ごろ)の様子、電化製品を実物を見ることができ、かなりテンションが上がっていました。 学校に戻ったら、今日の見学をていねいにまとめてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学(4) (1月28日)
その4です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|