2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

5年生の外国語活動 (1月18日)

5年生の外国語活動の授業の様子です。

5年生は3学期も引き続きAlan先生に授業を担当していただきます。
アクティビティーもあるので、動きやすい多目的室での授業です。

今日は、授業の科目名を英語で何というかを学習しました。
国語は Japanese ですね。
では、社会は? 理科は? 体育は?

今日は5年生の3クラスとも同じ内容を学習しましたので、子どもたちに聞いてみてあげてください。きっと、きれいは発音で答えてくれるはずですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 じしゃくっておもしろいね (1月18日)

3年生の理科の授業の様子です。

理科では「じしゃくのふしぎ」という題材を学習していて、このクラスでは、今日は「じしゃくのきょくのせいしつ」について学習していました。

今日は、N極とS極は引き付けあう、N極とN極、S極とS極は反発し合うことを確かめました。

この教材セットには様々な形の磁石がセットになっており、これを使って、まだまだ楽しい授業や実験ができそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽 (1月18日)

1年生の音楽の授業の様子です。

このクラスでは、授業の前半はけん盤ハーモニカの学習をしていたそうですが、後半は教科書にある「わらべうたをうたってたのしみましょう」で「おちゃらかほい」を先生に教わって、お隣の子と楽しそうにしていました。

みなさん、「おちゃらかほい」できますか?

また、授業の最後には「ごんべえさんの赤ちゃん」をかわいらしい振りをつけて歌っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 情報モラル教育の実施 (1月16日)

6年生は1時間目に多目的室で「情報モラル」についての学習を行いました。

これは、東淀川区の「子どもの情報モラル教育事業」より、ゲストティーチャーとして、子どもとスマホ研究会より講師の方を派遣していただきました。

「この人形、かわいくない」
というライン(メール)での一文ですが、相手の表情も見えないし、ことばのイントネーションもわかりません。
「この人形、かわいいとは思わない。」と「この人形、かわいいと思いませんか?」の2通りの意味の取り方ができます。
ライン(メール)で友だちとやり取りするときは、正確に内容が伝わるように文字(文章)を良く考えて入力しないと友だち関係が悪くなってしまう恐れがあります。
ラインによる「いじめ」を再現したビデオ映像では、みんな真剣に画面に見入っていました。
また、インターネットには光の部分と影の部分があり、実際の出来事をもとにていねいに説明をしていただきました。

今まで以上に、世の中は猛スピードで情報化社会・ネット社会になっていきます。正しい情報を選択し、適切に活用できるようになってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教育 & 防災教育(1) (1月16日)

今日の土曜授業では地域と連携して、防犯教育の一環として地域にある「こども110番の家めぐり」と、防災教育の一環として「消火器体験」と「乾パン試食」を行いました。

低学年は1時間目、中学年は2時間目、高学年は3時間目の実施です。
指導に当たっては、地域活動協議会、見守り隊、防災リーダー、PTA役員の方にご協力していただきました。

「こども110番の家」という取り組みは以前からあったのですが、移転してしまったり、旗がなくなってしまったりと機能しにくくなっていました。そこで、この2学期に改めて地域の方々で確認、新設依頼をしていただき再整備ができました。

「こども110番の家めぐり」では、地域活動協議会、見守り隊に案内していただいて、マップを見ながら、子どもたちに「ここが110番の家だよ。」「ここにもあったね」と案内をしていただきました。
また、保護者の方にも子どもたちの引率にご協力いただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 学習参観・懇談会(1〜5年)
特別支援学級保護者会
2/20 講堂ワックスがけ
2/21 豊新ウインターフェスティバル
2/23 クラブ
2/25 キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他