こどもてんらんかい
お隣の大阪市立榎本幼稚園で開催されていた「こどもてんらんかい」にお招きいただき、本校からも鑑賞に行きました。
幼稚園児たちの豊かな感性や力強い表現力に触れることができ、制作中の表情や瞳の輝きまでも、伝わってくる作品の数々でした。やっぱり子どもは、みんな天才です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月のカレンダー
学び続ける教員サポート事業として、ひまわり学級が生活単元学習「12月のカレンダーを作ろう」の研究授業を行いました。
「12月と言えば・・・?」行事や天気、食べもの、植物などを発表し、季節感を味わいました。 カレンダーの制作手順がわかりやすく提示され、どの子も集中してお気に入りのカレンダーを作ることができていました。 ![]() ![]() 研究発表会のご案内
本校が進めている国語授業のユニバーサルデザインについて、2月3日(水)、全市に向けての研究発表会を行います。
本日、全ての校園長先生あて、案内文書を発信いたしました。 筑波大学附属小学校の桂聖先生には、講演だけでなく、生の授業もお願いしています。申し込みに関するご案内は、1月中旬に発信しますので、ぜひ予定ください。 案内文書は、下の緑色の文字をクリックしてもご覧いただけます。 がんばる先生支援 研究発表案内 たこボール
今日の献立は、
たこボール、洋風煮、みかん、パンプキンパン、牛乳 でした。 たこボールは、たこ焼きのようですが、生地に豆腐が使われています。混ぜて、丸めて、揚げて・・・。ソースも手づくりですので大変手間がかかっています。 1000個近くの手づくりたこボール、形も大きさも、ほとんど同じにそろって仕上がっているのはさすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピー・タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もたくさんの子どもたちがやってきました。 1年生には「パパ、お月さまとって」の大型絵本。お話が進み、ページが広がっていくにつれ、どんどん身を乗り出していきます。 2,3年生には「くものすおやぶん」。教室に来たときにはワイワイ騒いでいた子も、お話が始まると、シーーーン。集中しています。 4〜6年生には「くつやのねこ」。残念。図書室まで行ったころにはお話が終わっていました。「アンコール」もあったそうです。 次回は12月2日に来てくださいます。お楽しみに。 |