給食風景 (2月17日)
今日の給食メニューは
・牛肉のデミグラスソース煮 ・コーンスープ ・かぼちゃのプリン ・黒糖パン ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 「牛肉のデミグラスソース煮」は、薄切りの牛肉でしたが、ワインでしっかりと下味も付けてあり、デミグラスソース、ウスターソース、ケチャップ、りんごピューレで煮込まれていて、とってもコクのある味になっていました。 「コーンスープ」も、子どもたちには人気のスープです。コーンにベーコン、大好物です。今日は野菜として、白菜とニンジン、彩りにパセリが入っていました。 「かぼちゃのプリン」は、かぼちゃのペーストに、液卵、クリーム、牛乳、砂糖を混ぜ合わせ、焼きプリンの要領で調理されていました。この焼きプリン風が苦手な子が結構いるんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「成長」の文字を (2月17日)
5年生の書写の授業の様子です。
このクラスでは、今日は「成長」という文字を書いていました。 先生の説明を聞き、止め、払い、はね、大きさ、バランスに気をつけながら何度も繰り返し練習をし、清書に臨んでいました。 文字と同じように5年生も立派に「成長」し、あと少しで6年生ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 大きくなったね (2月17日)
2年生では生活科の学習で、今までの生い立ちをまとめた「大きくなったね」に取り組んでいます。
今度の参観で発表を予定しているそうです。 ◇生まれたとき ◇1さいになったよ ◇2〜3さい ◇4〜5さい ◇ぴかぴかの1年生 ◇2年生.そして・・・ それぞれの項目(ページ)で、お家の方から聞いたエピソードを文章にまとめ、担任の先生に点検してもらって、清書をしていました。 また、当時の様子の写真を貼ったり、絵で表現したりもしていました。 完成がとっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が先生に (2月16日)
1年生が多目的室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
参観での発表のための練習なのでしょうか? パートに分かれていて、音符もかなり複雑です。 このクラスでは、今日は6年生に助っ人の要請です。6年生のお兄さんやお姉さんが、マンツーマンで教えてくれます。中には、6年生が2人ついているところもありました。 6年生は1年生に対して優しく教え、1年生も6年生の教えを真面目に聞いていました。 とっても、微笑ましい光景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (2月16日)
今日の給食メニューは
・豚肉のネギだれがけ ・里芋と野菜の煮物 ・ツナっ葉炒め ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は2年生の様子です。 「豚肉のネギだれがけ」は、厚切り(5mmくらい)の豚肉を焼いた後、しょうがのきいた甘酢あんがかけれらていました。ご飯のおかずにピッタリです。 「里芋と野菜の煮物」は、たっぷりの里芋の他に、白菜、ニンジン、玉ねぎ、三度豆、そして一口がんもどきが入っていました。野菜の甘みが出汁に出て、がんももとってもおいしかったです。 「ツナっ葉炒め」は、ツナ缶と大根の葉っぱをサラダ油で炒めた後、料理酒としょう油で味がつけられていました。ご飯に混ぜていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|