☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「親子丼」「すまし汁」「金時豆の煮もの」「牛乳」です。

 「親子丼」は、鶏肉と野菜を甘辛く煮て、卵でとじ、青ネギを加えて色どりよく仕上げた具をご飯にかけていただく献立です。≪卵≫の除去を行うことができる個別対応献立になります。

 ☆金時豆☆
 炭水化物、たんぱく質、カルシウム、ビタミン、食物繊維などの栄養素をたくさん含んでいます。いんげん豆の一種です。

3年理科 花から実へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、植物の一生を学んでいます。
一番上の写真は この夏休みに学習園で咲いていたヒマワリの花の写真です。今年は大きな花がたくさん咲きました。さて、咲き終わったヒマワリの花は今、どうなっているでしょう? ヒマワリは実になり、たくさんの「たね」ができました。いくつあるかな?

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「焼きそば」「あっさりきゅうり」「冷凍みかん」「黒糖クレセントパン」「牛乳」です。

 「焼きそば」は、毎回、子どもたちに人気がある献立です。今回もとても好評でした。

 ☆中華めん☆
 中華めんは、給食のいろいろな料理に使われています。
具と麺をいため、ソースやしょうゆで味付けすると・・・焼きそば
具を煮たスープに、ゆでた麺を加え、肉みそをのせると・・タンタンめん
具を煮たスープに、ゆでた麺を加えると・・・ラーメン・チャンポン

9月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「鶏肉と野菜のうま煮」「あげギョーザ」「なし(二十世紀)」「レーズンパン」「牛乳」です。

 「鶏肉と野菜のうま煮」は、鶏肉、うずら卵にチンゲンサイ、たけのこなどの野菜を使用します。ごま油で風味をつけ、でんぷんでとろみをつけた中華風の煮ものです。《うずら卵》の個別対応献立です。除去食は、ピンクの器にいれます。(写真2枚目)
 いつも好評な「あげギョーザ」は、1人2個ずつです。
 旬のくだものの「なし(二十世紀)」は1人1/4切ずつです。(写真3枚目)

 ☆なし☆
 なしは皮の色づき方で「赤なし」「青なし」に分かれます。代表的な「赤なし」には、豊水や幸水、「青なし」には二十世紀があります。
 日本では千葉県で1番たくさん作られ、次に茨城県、その次に栃木県が続きます。
 今日のなしは、鳥取県産でした。

プール水泳終了

9月11日(金)今年最後のプール水泳でした。6月から入ったプール水泳学習が今日で終了しました。時間割の都合で昨日でプール水泳が終了した学年もあります。事故もなく無事に終えられたのが何よりでした。子どもたちは自分の目標に向かって一生懸命頑張りました。水にもぐれるようになったり、25メートル泳げるようになったりして喜んでいる子どももいっぱいいました。練習すればするだけ上手になります。自信になります。6年生は最後の授業で着衣泳をしました。万一の時は浮いて助けを待つことを練習しました。
プールに感謝し、皆さんに感謝し、プール水泳終了です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29