8月10日 5年 自然体験学習(7月25日 2日目 その5)
魚つかみのあとは、入浴、夕食後
「夜の集い」として、講堂でレクリエーションを実施しました。 いろんなクイズやゲームで盛り上がりました。 写真は1枚目はクイズ 2枚目は「はしで豆つかみ」 焦るとなかなか掴めず、イライラ?して大変です。 3枚目は風船をうちわで仰いで運ぶゲームです。 風船にふれてはいけないので、風船が思うところに行かず かなり難しいですね。 みんなで遊べて、楽しかったですね。 このあと、写真はありませんが、しおりにない 「特別メニュー」で「星空観察」に出かけました。 夏の大三角形やさそり座など 都会とちがい、星が本当にきれいに見え みんな感動していました。 長い1日がやっと終わりました。 お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月10日 5年 自然体験学習(7月25日 2日目 その4)
カレーライスの後片付けをしっかり行った後は
宿舎の裏で「魚つかみ」をしました。 素手で魚をつかまえた経験なんて、なかなかない子どもたちが多いですよね。 魚をしっぽからでなく、頭からつかまえにいくコツだけ、宿の方に教わって 「いざ チャレンジ!」 これまたすごい歓声の中、みんな必死で魚を追いかけました。 ひとり必ず1匹をつかまえることを目標にがんばりました。 最後までなかなか捕まえられない子もあきらめずに 必死に最後まで追いかけました。 そんな友だちの一生懸命な姿を見て 「がんばれー!!」「こっちこっち」 「ここにいるよ!」と声援をおくり 最後のひとりがつかまえられた時は 大きな拍手に包まれました。 友だちへの声援、拍手 とても素敵な光景でした。 山登り、カレーライス作り、魚つかみと 2日目にして、5年生がひとつになりはじめました。 最後は宿舎の方に焼いていただいて 食べさせていただきました。 お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月10日 5年 自然体験学習(7月25日 2日目 その3)
山を無事下り、宿舎に戻り、スイカをいただいたあと
いよいよ、「カレーライス作りです」 活動班が2班づつ、1チーム11名〜12名が 6チームに分かれて腕を競いました。 今回の自然体験学習の最大のテーマは 「集団生活の中で協力しあうことの大切さを知る」です。 ここでチームが一丸になれるよう あえて、チームごとに競い合うコンテスト形式にしました。 6チームが作ったカレーは同じ具材、同じカレー粉なのに 6チームごと、それぞれが別の味がして、興味深い結果となりました。 全チーム、それぞれが賞を受賞し、「グランプリ」は 「1組AB班」が受賞しました。 どのチームも本当に一生懸命頑張りましたね。 協力して作った、山登りの後のカレーライスは、格別だったと思います。 審査に必死で、肝心のカレーライスの写真を撮り忘れました。すみません。 ![]() ![]() 8月6日 5年 自然体験学習(7月25日 2日目 その2)
頂上には「とんぼ」がたくさんいます。
指を出して待っていると、「とんぼ」が指にとまってくれます。 子どもたちはあっちこっちで、指を出して 「とまったとまった!」「見て見て!」 「わぁ〜両指にとまった!」 と歓声をあげていました。 さあ、あとは下るだけです。 今回の山登りはとても暑い中 かなり頑張ったので、とても達成感がありました。 「やればできる」 「もうダメだと思ったところがスタート地点」 これからの人生に大きな自信になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 5年 自然体験学習 (7月25日 2日目 その1)
5年生、自然体験学習2日目のスケジュールは
朝の集い(ラジオ体操)→朝食→登山→カレー作り→魚つくり→夜の集い(レク)→星空観察とボリュームタップリです。 まずは朝食後、「鉢伏山 標高 1221M 」への山登りチャレンジです。 かなり酷暑でしたが、みんな頑張って、登った全員が 頂上にたどりつきました。 朝の集いで 「もうダメだと思ったところがスタート地点」という話をしました。 「暑い・・・」「辛い・・・」「もうヤダ・・」「ダメ・・」 と最初は愚痴も出てましたが、最後は声も出ず? 頑張りました。 写真はスタートの様子、途中の風景、頂上のモニュメントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|