遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

2年 ◆C−NET◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の
Red pants please.
Thank you.
       をつかってお買いもの遊びをしました。
色や服の種類に合った言葉を使い分けてゲームを楽しむことができました。
言葉だけでなく、顔の表情や身振り手振りも合わせることでコミュニケーション力が育ってきました。

全国教育美術展・バレーボール大会表彰式

児童朝会で全国教育美術展の賞状が授与されました。
   特選  1名
   入選  11名
   佳作  4名 
          と、多くの児童が表彰を受けました。

あわせて、昨日行われたバレーボールの大会で
Aクラス 第3位 に輝いた 
      九条南エンジェルス の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 校長講話「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ」

天気の長期予報では、今年の大阪の桜の開花時期は、例年より早い3月末ということでした。入学式まで、桜の花が咲いていてほしいなと思います。
春がやってきたことを告げるウグイスが、美しい声を響かせるのが、ちょうど今頃です。都会では、ほとんど聞くことはありませんが、ウグイスのさえずりを聞くと、もう春がそこまでやってきたんだなと思います。
春告鳥(はるつげどり)とも言われるウグイスは、四月になると山に帰ります。ホーホケキョと尾を揺るがして鳴き、ケキョケキョと告げて鳴くことを「ウグイスの谷渡り」と言います。
この季節になると、「梅一輪 一輪ほどのあたたかさ」という言葉が頭に浮かびます。梅の花は、一つ一つの花びらが互いに寄り添って一輪の花をつくり、本当にほほえましく思います。私には、その梅の花の姿が、九条南小学校の各学級の子どもたちの姿に見えます。先日、低学年の学習参観がありましたが、1・2年生の子どもたちの様子を見ると、先ほど、話した梅の花のように学級としてのまとまりがとてもいいので、眼を細めて授業を見ていました。これまでに学んだことがしっかり身に付き、仲間づくりができているなと思いました。保護者のみなさんの前で堂々と発表できていたことにも感心しました。もちろん3年生以上の学級も素晴らしい仲間づくりができています。日ごろの授業中や休み時間の遊んでいる様子を見れば分かります。
3学期も残り少なくなってきましたが、さらによりよい学級にするために、そして、たくさんの仲間との楽しい思い出を作るために、自分にできることは何かを考えながら学校生活を送ってほしいと思います。

新しい運動環境が整備されました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った運動用具の使用がスタートしました!!

安全確認が終わり、今日から高鉄棒とジャンプ板が使用できるようになりました。

ジャンプ板には、自分の目標を決めて、たくさんの児童が挑戦にやってきました。

高さのある鉄棒でも、鉄棒の持ち方や足が着いてから手をはなす等の基本的なルールを守り、いろいろな技を披露していました。

運動への興味関心を高めるだけでなく、体力向上に役立つ使用方法を研究していきたいと思います。

2年◆明日へジャンプ◆生活科

昨日は、学習参観・学年懇談会にご参加くださりありがとうございました。
今日は、「明日へジャンプの学習を通して自分が感じたことと友だちの気持ちを比べてみよう。」というめあてをもって、互いの成長の記録をゆっくりと鑑賞しながら友だちと感想の交流を行いました。
学習のまとめでは、
「みんな、家族から大切にされていることがわかりました。」家族が自分のことを大切に思っているように、友だちも家族の人から大切にされている事を知ることができました。
「『うまくできなくてくやしかったけど、がんばってできるようになってうれしかった。』と、○○さんが発表していましたが、ぼくも同じ気持ちになったことがあります。」
など友だちを認めるあたたかい感想がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 C-NET
クラブ活動
2/24 4・5・6年学習参観 学級懇談会
2/26 クラブ活動 3年クラブ見学会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算

平成26年度「学校協議会」

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針