2月です!

画像1 画像1
2月になりました。
今月の生活目標は、外で元気よく遊ぼうです。
今朝の全校朝会では、外で遊ぶことの良さについてのお話がありました。

また、校長先生からは節分についてのお話がありました。
近頃は関西でも大豆ではなく、殻付きの落花生を鬼に向かって投げるお家があるようです。
恵方巻きを食べるのに、無言で食べる文化は関西特有のものだそうですね。
2月3日の節分には、家族の無病息災を願いながら、日本の伝統文化を学んで欲しいです。
明日は学校給食でも、節分の行事献立を予定しています。
(2月1日作成。2月9日掲載。)

2月 見守るデー

画像1 画像1
今日は見守るデーです。
東淀川区内で、子どもたちの見守りを強化する日です。

今朝は冷え込みが厳しいですが、子どもたちは元気に登校しています。
学校に活気が戻ってきました。
寒さや風邪に負けずに、今週も1週間がんばりましょう!

H28.1.28(木)辞書引き大会

画像1 画像1
年に一度、図書委員会主催の辞書引き大会が開かれています。

国語辞典の使い方を学習する3年生以上から、1クラス2名出場できます。
また、昨年度の優勝者がディフェンディングチャンピオンとして参加します。

10問出題され、そのことば(見出し語)が、どのページに書かれているかを記入していきます。
早さと、正確さが必要になります。

今年度は、昨年度の優勝者をおさえ、5年生が優勝しました。
また、中学年の部では3年生が3位までを勝ち取り、高学年の部では、3位までを5年生が勝ち取る結果となりました。

参加者には、全員にささやかなプレゼントがありました。
どの子どもたちも緊張した面持ちで、真剣に辞書を引く姿が印象的でした。
辞書をめくる音と鉛筆を走らせる音だけが響き、図書室の空気がピンと張りつめた5分間でした。

3年生 七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で、昔のくらしについて学習した3年生。

昨日は1組、今日は2組が実際に七輪を使って、おもちを焼く体験をしました。

なかなか炭に火が入らないので、昔の苦労を体感できたようです。

パソコンが新しくなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
冬季休業中に、パソコン室の機器がほぼ総入れ替えになりました。

新しくなったので使い方が少し変わり、子どもたちも先生たちも、またまだ使いこなすまでには時間がかかりそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29