非行防止教室
中央少年サポートセンターより講師を迎え、5年生対象に「非行の防止」と「犯罪被害の防止」についてお話をしていただきました。ペープサートなども交えたわかりやすいお話で、子どもたちは振り返りシートに、「万引きは絶対にしない。もし誘われても断る。見張りをするのも犯罪。やめるように注意するのが本当の友達。家族が悲しむことをしない。」などと、感じたことやわかったことを書き込みました。用紙の裏面にまで、びっしりと書き込んでいる子もいました。
子どもたちには、犯罪の加害者にも被害者にも、決してなってほしくありません。今日のお話をしっかりと心に刻んでおいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えの森での学び 1年生
1年生がたんけんバッグを持って、えの森へ「あきさがし」にやってきました。
グループでお気に入りの場所を見つけ、ヘチマやイヌタデ、ザクロなど、思い思いに観察し、ワークシートに書き込んでいました。 「アケビコノハ」がいることを知らせると、「きれい!」「かわいい!」「大きな目玉がある!」と言いながら、忘れないように名前を書き、絵を描いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな イモムシ
アケビのツルのところで、不思議な形のきれいなイモムシを見つけました。
「イモムシハンドブック」で調べたところ、「アケビコノハ」という蛾の幼虫だとわかりました。体の側面にギョロリとした目玉模様があります。外敵から身を守るためなのでしょうね。 じ〜っとして動かないので、サナギになりかけているのかと思って見ていると、のっそりと動き出し、アケビの葉をムシャムシャと食べ始めました。きれいで、かわいいイモムシです。 ![]() ![]() ![]() ![]() えの森での学び 4年生
4年生が緑色の「えの森軍手(全学年に40組ずつあります。いつでも草抜きができます。)」をはめて、学習園の草抜きをしていました。
耕運機で耕して・・・・。 次は種まきですね。何の種を植えるのでしょうか? 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ウェルカムガーデン 模様替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しく植えたのは、「アズレア」と「コスモス」です。アズレアはサルビアの仲間で、「空色」という名前の由来のとおり、さわやかな秋空色をしています。 ウェルカムボードの寄せ植えも、アイビーを残して植え替えました。自転車型の籐の鉢に植えているのは、きれいな斑入り(ふいり)の「プミラ」です。 学校にお越しの際は、ぜひ、四季折々の花々をご覧ください。 |