★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

直径と円周

少し前の算数で、直径の長さと円周の長さの関係について考えました。

教室や学校の中にある丸いもの・・
トイレットペーパーや、ビーカー、鍋やスティックのり、ゴミ箱・・

それぞれの直径の長さと円周の長さを実際に測って調べました。

「円周の長さを直径の長さで割ると、約3.1くらい」
「全部それくらいになるで」

自分たちで実際に測ったもので、発見をしました。

測るのが難しいものもありましたが、協力して学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食(2/22)

 今日の給食は、食パン、マーガリン、ほうれん草のクリームシチュー、きゅうりとコーンのサラダ、みかんの缶づめ、牛乳です。

 「ほうれん草」は、100g当たりβカロテンの含有量が4200μgもあり、ほうれん草200gで1日分のカロテンを補給することができます。

 カロテンは、体内に入ると、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAに変わることから、“プロビタミンA”とも言われます。

 また、ほうれん草には、カロテンの抗酸化作用をサポートするビタミンCも豊富に含まれています。

 旬である冬の時期に収穫したものは、ビタミンCが夏に収穫したものの約3倍も含まれています!

画像1 画像1

給食(2/19)

 今日の給食は、ライむぎパン、いかてんぷら、洋風煮、デコポン、牛乳です。

 「いか」は、全世界で約450種類、日本近海では約130種類ほどが知られており、そのうち食用とされているのは、約15〜20種類です。

 代表的なものは、スルメイカ、アオリイカ、ヤリイカ、コウイカ、ホタルイカ、アカイカ、ムラサキイカなどがあります。

 今日の“いかてんぷら”には、ムラサキイカが使われています!

画像1 画像1

給食(2/18)

 今日の給食は、ごはん、赤魚のレモンじょうゆかけ、うすくず汁、高野どうふのいり煮、牛乳です。

 「レモン」はインドのアッサム地方が原産です。日本には明治時代に伝えられました。

 冬季温暖で夏季降雨の少ない地方がレモン栽培に適しているといわれており、広島県、愛媛県、和歌山県で多く栽培されています。

画像1 画像1

【1年生】保小交流会

2/17(水)、長橋第2保育所の子どもたちが、長小を訪れ、1年生のみんなと、歌を歌ったり、けん玉やおはじきなどの昔遊びをして、交流をしました。1年生のみんなは、遊び方がわからない保育所の子どもたちに、お手本をみせながら、とても楽しそうに活動していました。また少し、成長できた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 委員会活動(最終)
委員会活動(今年度最終)
2/24 フィリピン・多文化共生学級発表会(集会)
6年ゲストティーチャー(LGBT)
2/25 劇鑑賞(チュモニ公演)
2/26 小中交流会(6年部活動体験)
C-net

全国学力学習状況調査

運営に関する計画

学校協議会

学校だより