〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3学期が始まりました!みんな元気です!

 3学期が始まりました!朝に、阪急電車の踏切の遮断機が上がらないという思わぬトラブルがあり、何名かの子が迂回して通学するということがありましたが、元気に登校していました。
 そして、3学期の始業式は、運動場で行いました。
 学校長からは、まわりの人の命を大切に、交通事故に遭わないように、高学年はみんなの手本になってほしい、という話がありました。新年を迎え、子ども達は気持ち新たに聞いていました。
 また、3学期のめあてを子ども達の代表が発表しました。冬ということもあり、なわとびがうまくできるようになりたい、という子が何人かあり、寒くても目標を持ってがんばろうとする決意をしっかりと発表していました。

 さあ、いよいよ3学期の始まりです。6年生は3月17日の卒業式、1〜5年生は3月24日の修了式まで、短い期間ですが、精一杯自分の力を伸ばしていってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくだより アップしました!

 3〜6年生の少人数・習熟度指導の学習について「わくわくだより」でご紹介しています!前学期までに配布したものをホームページに掲載しました。下記のリンクをクリックしてぜひごらんください!
 
わくわくだより 第1号
わくわくだより 第2号

「戦後70年のお話」(DVD鑑賞・子守康範さんお話)のお知らせ

 新年あけましておめでとうございます。

 来週13日(水)11:40より、以前お手紙でお知らせしておりました「淀川区戦後70年」DVD鑑賞会を行います。
 その際、本DVDを作成された、MBSラジオ「朝からてんコモリ!」でおなじみの子守康範(こもりやすのり)さんにお越しいただき、お話をしていただけることになりました。
 せっかくの機会ですので、保護者のみなさまもぜひお越しいただけたらと思います。ご参加いただける方は、以前配布した手紙にあります申込書にご記入のうえ、1/12(火)までに学級担任までご提出ください。
(手紙には1/8までとなっていますが、12日まででかまいません)
 手紙をなくされた方は、連絡帳にて参加される方のお名前をお知らせくださるか、下記をクリックしていただき、お手紙をプリントアウトしてご使用ください。たくさんのご参加をお待ちしております。

  「戦後70年のお話」(5・6年生)のお知らせ

1年 2学期の終わりに その1

 野菜を収穫しました。

 「ほうれんそう」と、なにわ伝統野菜のひとつである「天王寺かぶら」です。

 
「お母さんの たんじょうびプレゼントにする!」
「おなべに入れたら おいしそう!」
と、収穫する子ども達は、とてもうれしそうでした。

 翌日・・・
「おみそしるに 入れてもらって おいしかったよ。」
「おひたしにしてもらって、たくさんたべたよ。」
と、報告し合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2学期の終わりに その2

 24日には、お楽しみ会をしました。

「なかまあつめゲーム」
 ・配られたカードを、おでこにつけます。
 ・自分のカードは、見ることができません。
 ・しゃべってもいけません。
 ・同じカードを持っている仲間同士が集まります。

 しゃべってはいけないので、とんとんと肩をたたいて、同じカードを持っている友達同士を結びつけたり、身振り手振りで知らせたいことを伝え合ったりしていました。
自然に仲間意識が高まるゲームです。

「ジェスチャーゲーム」
 ・一人ずつ前に出て、与えられたお題をジェスチャーで表現します。
ゾウやサル、釣り、「五郎丸」・・・など、盛り上がりました。

「ダンスタイム」
 いきいき活動の中で踊っている音楽をかけて、みんなでダンスを楽しみました。
 知っている子が知らない子の近くで踊り、見よう見まねでとにかく動く!
 はじめは、照れてあまり踊れない子もいましたが、だんだんノリノリで楽しめるようになってきました。
 音に合わせて動くのは、とても気持ちがいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 学習参観・懇談会
2/24 代表委員会
6年ゆかいな中国講座
2/25 クラブ(最終日)
2/29 きら・ピカウイーク(4日 金まで)  ステップアップ教室(本年度最終日)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより