給食風景 (2月23日)
今日の給食メニューは
・鶏肉の竜田揚げ ・厚揚げと干しずいきの味噌煮 ・白菜のゆず風味 ・ご飯 ・牛乳 でした。 今日は6年生の様子です。 「鶏肉の竜田揚げ」は、子どもたち大人気メニューです。食缶に残った小さなかけら(当然、身はありません。ほとんど天かす状態)までも欲しがっていました。下味もしっかりしていておいしかったです。 「厚揚げと干しずいきの味噌煮」ですが、「干しずいき」「ずいき」は、今、都会ではなかなか食材として使いません。ただ、おばあちゃんと同居の子はたまに家でおみそ汁で食べる、いなかのおばあちゃんのところで食べた、送ってもらったという話も聞けました。でも、ちょっとみんな苦手そうでした。保護者の方のも「ずいき」って何? という方もおられるのでしょうか? 6年生の学級には卒業までの登校日数のカウントダウンが掲示されています。今日は「あと17日」となっていました。 参観、送る会、茶話会、式練習と、大切な行事ばかりです。どうか、体調面には十分に気を使ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習です(1) (2月23日)
今日は5年生の1クラスが調理実習を行いました。(他の2クラスは木曜日の予定です)
「フルーツ白玉団子」ということで、白玉団子作りがメインと、缶詰のフルーツのカットです。 各班に分かれての作業です。班に配られた白玉粉に決められた分量のお水を少しずつ加えながら練り上げて行きます。 水分が均等になるように、粉がダマにならないように、ていねいに作業していました。 いい頃合いになったら、一口大にちぎって、手のひらできれいに丸めていきます。少し真ん中をへこませて準備完了です。 段取り良く、フルーツもカットしておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習です(2) (2月23日)
その2です。
沸騰したお湯に白玉団子を入れ、浮かび上がってきたら、さらに1〜2分ゆがきます。 ボールに貼ったお水にすくい取り、冷まします。 手の空いたもので、協力して、片づけも並行して行えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習です(3) (2月23日)
その3です。
彩りよく盛り付けをし、みんなで会食です。 白玉団子もきちんともちもちした食感に仕上がり、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 三角形について (2月23日)
3年生の算数の授業の様子です。
3年生では三角形について学習しており、このクラスでは、二等辺三角形と正三角形の特徴を学習し、コンパスを使って二等辺三角形や正三角形を書く学習をしていました。 コンパスの扱いはかなり慣れてきたようです。 今日は、コンパスで円を描いて、その中に円の特徴を使いながら正三角形の書き方を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|