いくたまスピーチタイム
2日、「いくたまスピーチタイム」を行いました。これは、全校児童の前で、児童一人ひとりが一年間をかけて輪番でスピーチをしていく昨年度からの取り組みです。現在、講堂が工事で使えないので、玄関ホールでおこないました。スピーチの内容は作品展のこと、習い事のこと、家族の話など多岐にわたっています。今日は1.2年生17人が原稿を見ずに、またマイクも使わずにスピーチしました。少し恥ずかしそうにしている児童もいましたが、最後まで話しきることができました。
![]() ![]() 運動場に歓声が響いています。たてわりドッジボール大会
30日、午後1時30分より運動場で第二回全校スポーツ集会(たてわりドッジボール大会)が行われています。全校児童を14の色別グループに分け、ドッジボールを行うもので、1〜3年生は利き腕で、4〜6年生までは利き腕と反対の腕で投げるルールです。ボールが来たら低学年の子に渡してやる6年生、思いのほか強いボールを投げる1年生。各コートで好プレー、珍プレーが続いています。寒い日が続いていましたが、久しぶりに体も心もポカポカしています。
![]() ![]() 2年のりもの体験・秋みつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会見学(大阪歴史博物館)
25日、6年生が大阪歴史博物館へ社会見学に行きました。まず学芸員の先生の案内で、復元された高床式倉庫の中を見学しました。太い柱や思いのほか広い室内にびっくりしました。次に地下の遺構展示室に入り、遺構の実物を間近で見ました。最後に博物館の展示をスタンプラリー形式で見学しました。「考古学体験コーナー」の遺物の復元コーナーが大人気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講堂に巨大迷路出現?
月曜日までいろいろな作品で飾られていた講堂に巨大迷路出現?実は、講堂の耐震工事の一環として天井壁の撤去工事のために組まれた足場です。講堂の入り口から見ることができるので、子どもたちも興味津々です。「中に入ってみたいな。」と子どもならではの発想です。下校する頃には、天井まで届く足場が組み上がります。
![]() ![]() |
|