令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

「グッダイ マイ!」 オーストラリアのジェシさん

今日は5年生と6年生が
OFIXの国際交流授業を受けました。

今日の先生はオーストラリアのジェシさん。
10月もお越しいただきましたが、
その時も今回も、とにかくみんなジェシさんの背の高さにびっくり。
195センチもあるそうです。
しかも弟さんはさらに高くて2メートル!

オーストラリアの大きさは日本の何倍か?
オーストラリアの首都はどこ?
どうしてシドニーでもメルボルンでもなくキャンベラが首都になったのか?
オーストラリアの動物は?

などなどのクイズとか

オーストラリアの英語「グダイ マイ」
オーストラリアの小学校の様子
オーストラリアには給食がないこと
そのかわりにランチタイムでは外でランチパックを食べること
スナックタイムとランチタイムと2回あること
ご家族のこと
家のこと

などなどのお話とか。

たくさん教えてくださいました。
ジェシさん、どうもありがとうございました。
来年もまたよろしく!!







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回 おいでな祭

12月5日(日曜日)
おだやかな冬の日に
太子橋小学校で毎年恒例の
第13回『おいでな祭』が開催されました。

地域の皆さん、PTAに皆さん
先生やこどもたち

たくさんの人が学校に集まって
お祭りを楽しみました。

校内ではあちこちで いろいろな食べ物屋さんのお店が出ています。
お餅つきもあるし いろいろなゲームもあるし 献血車もきていましたね。

講堂のステージではいろいろな人が歌や踊りを披露してくれたり
地域の方が 子どもたちに遊びを教えてくださったり
とにかく楽しいこと満載!

こどもから大人までたくさんの人が集まって
一緒に過ごせた冬の楽しい一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 オーストラリアと国際交流開始

ついに5年生がオーストラリアの
Montmorency Primary Schoolとの国際交流を開始しました。

Montmorencyの47人の子たちと太子橋5年生の45人がそれぞれ
相手を決めておともだちになることからスタート。

まずは太子橋からクリスマスカードを送りました。
みんなそれぞれの相手に向けて、自己紹介や質問など
英語でどう書くかJames先生に聞いて
全員が 全部 英語で書きましたよ!!

おまけに、それぞれのカードに海外で大人気の折り紙をつけました。
折鶴やリボン、やっこだこにかいじゅうにサンタクロースと
思い思いの折り紙で飾って完成です。

完成したカードを託すのは
太子橋を代表してピンクのテディベア(名前はまだない)。
ちなみにこのテディ君は、校長先生の手作りで
ちょっとだけ左右対称ではありません。
でもそれはご愛嬌ってこと。

5年生みんなのメッセージをもって
2015年12月4日金曜日、ピンクのテディ君(名前はまだない)は
オーストラリアに飛び立っていきました。

1月にはオーストラリアから返事が届く予定です。
楽しみだね。
テディ君 Have a safe trip!

名前のないテディ君に 誰か名前を付けてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けない体をつくる方法

保健室前も12月仕様になりました。
寒さに負けない体を作るために、気を付けたらいい情報が
保健室前にはいっぱいあります。

たとえば寒くても規則正しい生活を心がけていると
体の抵抗力も維持されます。
そんな生活習慣チェックをクイズ形式でやってみよう。
みんなはどの項目に行き着いたかな?
要注意の人はすぐに生活習慣の見直しを実行してみましょう。

手洗いやうがいなど、常日頃から教わっていることもしっかり実行し
晴れた日には外で元気に走り回って
風邪なんか寄せつけない
寒さに負けない体をつくろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さかさじゃんけん

雨なので 講堂で縦割り班活動をしました。
今日の遊びは『さかさじゃんけん』

普通はパーがグーに勝ち、
グーはチョキに勝ち、
チョキはパーに勝つ。

さかさじゃんけんはその反対です。
普通のジャンケンで負けの方が勝ち。
つまりパーとグーだったら、グーの勝ちというわけです。

縦割り班でそれぞれ何を出すか相談して
舞台上のじゃんけん隊と勝負。

3回連続で勝ち続けるってなかなかむずかしいけど
できたところもありましたよ。
いい読みしてますねえ。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 地区別子ども会(下校指導)
2/25 6年租税教室
2/26 クラブ活動最終
3年クラブ見学会
おさらい事業終了
2/27 PTA3校合同講演会
2/29 委員会・運営委員会活動(4年生は5時間目終了後、下校)
3/1 演劇クラブ発表1
第3回学校協議会