【PTA】 親子おやつ作り 1月16日(土)

 PTAの保健給食委員会が中心となって、親子おやつ作りをしました。メニューは大学いもとチヂミ、からあげです。
 おうちの人に手伝ってもらいながら、みんな頑張っていました。いっしょに作っていると子どもたちも大人も自然と笑顔になっていました。大学いももチヂミもからあげもとてもおいしかったです。家でもいっしょに作ってみてください。

 今年参加できなかった人も、来年ぜひ参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育掲示板〜各地域のお雑煮!!

画像1 画像1
 やたなか小中一貫校の2F渡り廊下にある掲示板を活用して、季節ごとに工夫を凝らした『食育に関する掲示』をしています。栄養教諭の先生が、子どもたちが興味を持ってみてくれるよう考えています。今は、1月ということで、お正月に食べるお雑煮を特集しています。お雑煮の種類は多様で、各地域によってまったく異なります。楽しんでみる事が出来ます。機会があれば、どうぞ、ご覧ください。

【3年】 社会見学 大阪くらしの今昔館

 14日(木)に「大阪くらしの今昔館」に社会見学に行きました。館内では、江戸時代の街並みが再現されていて、呉服屋さんや薬屋さんなどの店もありました。家の中には、土間に井戸やかまどがあり、昔のくらしを感じ取ることができました。違うフロアでは、明治時代から昭和にかけての大阪の様子を模型や写真で見ました。家電の移り変わりも展示されていて、黒電話を見て「おばあちゃんの家で見たことがある」という子もいました。
 その後、長く続く天神橋筋商店街を見学しながら扇町公園まで歩きました。扇町公園では、寒さも忘れ元気に遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【7年生】キムチづくりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13、14日に7年生で韓国朝鮮の学習の中で、キムチづくりをしました。

ソンセンニㇺに教わり、本格的なキムチづくりに取り組みました。

【4年】 発育測定

 学期始めの発育測定を行いました。本校では、発育測定の前に保健指導を行っています。
 今回のテーマは「うんち」
 内臓が見えるエプロンを使って、食べ物が通る道を見ていきます。口から入った食べ物は食道、胃を通って小腸へ。くねくねした小腸を伸ばしてみると、思っていたよりもとても長いことを知りました。小腸、大腸を通ってうんちになります。
 本校のアンケートでは、規則正しくうんちが出ていない子がまだまだ多いようです。うんちは健康のバロメーターです。

      う んどう
  すいみ ん
      ち ょうしょく  を取って健康に気をつけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 <小学校>友の会発表会
<中学校>7・8年学年末テスト SC 友の会
2/25 <中学校>7・8年学年末テスト
<小学校>なかよし集会
2/26 <中学校>7・8年学年末テスト
<小中合同>5・6年生部活動体験
2/28 <PTA・地域>4小スポーツ交流会
2/29 <中学校>第1回選挙管理委員会
<小学校>委員会活動
3/1 <小学校>体重測定(5・6年)
<中学校>公立特別選抜合格発表(9年生昼食後下校)
<PTA・地域>子連協

お知らせ

施設一体型小中一貫校の児童生徒全市募集

学校案内

学校評価

学校教育ICT活用事業モデル校

ICT活用事例(小学校)

ICT活用事例(中学校)

ICT活用授業指導案(小学校)

ICT活用授業指導案(中学校)

がんばる先生支援事業

しょくいく通信