【3年】 車いす体験

 大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターのスタッフの方に来ていただき、車いす体験の学習をしました。体育館での自走体験では、スロープを上がるのにとても力がいることや小さな段差がなかなか越えられないことを知りました。
 次に、二人一組になって校内で介助体験をしました。「スロープを降りるよ」「段があるよ」などの声が聞こえてきました。身の回りには、普段気づかない小さな段差や坂道がたくさんあることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9年生女子体育】〜班で創作した『リズムなぎなた』の発表をしました!!

画像1 画像1
 やたなか小中一貫校の中学生体育の授業では、男子は『柔道』、女子は『なぎなた』を行っています。なぎなたの持ち方から、素振り、そして、面・小手・すね・突きと基本的な技を学んでいきます。そして、最終学年である9年生になると、創作演武『リズムなぎなた』を作ります。生徒たちは、班で意見を出し合って、音楽に合わせて、動きや体型を工夫して作っていました。今日の授業では、互いに発表をしていました。素晴らしい創作演武『リズムなぎなた』ができていました!!

【人権週間】〜東住吉区より『人権標語』の表彰を受けました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中学校集会では、校長先生より【人権週間】の話をしていただきました。この機会に大きな世界の人権だけでなく、身近な自分の周りでいやな思いをしている人がいないか考えてみましょうと呼びかけていただきました。
 そして、今回、東住吉区より5名の生徒の「人権標語」が表彰を受けました。その内、2名が本校の生徒です。その紹介と表彰状の伝達をしました。

 表彰された「人権標語」を紹介します!
○ 『比べない 一人一人の 輝く個性』
○ 『つなげよう 人と人との 思いやり』

【7年生】〜校外学習で、インスタントラーメン発明記念館に!!

画像1 画像1
 今日は、7年生の校外学習の日です。7年生は、朝からとっても楽しみな表情で登校し、元気に出発しました。インスタントラーメン発明記念館では、展示見学をし、そして、マイカップヌードル製作をします。事前に自分オリジナルのパッケージのデザインを考えて向かいました。どんな個性的なマイカップヌードルができるか楽しみです。
 午前中の活動は予定通り進み、今、楽しいお弁当タイムです!!

【5・6年】 部活動体験その2  11月27日

 体育館では、バレー部、バドミントン部、バスケットボール部が練習しています。中学生に交じってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 <小学校>友の会発表会
<中学校>7・8年学年末テスト SC 友の会
2/25 <中学校>7・8年学年末テスト
<小学校>なかよし集会
2/26 <中学校>7・8年学年末テスト
<小中合同>5・6年生部活動体験
2/28 <PTA・地域>4小スポーツ交流会
2/29 <中学校>第1回選挙管理委員会
<小学校>委員会活動
3/1 <小学校>体重測定(5・6年)
<中学校>公立特別選抜合格発表(9年生昼食後下校)
<PTA・地域>子連協

お知らせ

施設一体型小中一貫校の児童生徒全市募集

学校案内

学校評価

学校教育ICT活用事業モデル校

ICT活用事例(小学校)

ICT活用事例(中学校)

ICT活用授業指導案(小学校)

ICT活用授業指導案(中学校)

がんばる先生支援事業

しょくいく通信