秋の遠足(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の遠足で奈良県にある馬見丘陵公園に行ってきました。

雨も降らず、少し涼しい中での遠足となりました。



馬見丘陵公園には広い芝生があり、子どもたちも「ふかふかしていて気持ちいい」「寝ころびたい」とうれしそうな様子でした。

広い芝生では実行委員さんを中心に、学年でだるまさんがころんだや、ふえおにをして遊びました。

また、お昼ご飯を食べた後は、大きなすべり台がある遊具で楽しく遊びました。

自然が豊かで空気もおいしく、どんぐりもたくさん落ちていました。
中には200個以上もどんぐりを拾った子も!


遠足に行く道中の列の並び方や、電車の中での態度など、一学期に比べ成長した姿が見られる遠足となりました。

学校公開〜ごみの学習〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(土)に学校公開があり、ゲストティーチャーとして東南環境事業センターの方に来ていただきました。ごみの分別方法やパッカー車の種類など、社会科の学習だけでは学びきれない内容を教えていただきました。また、クラス対抗ごみの分別ゲームや事業センターの方が使っている道具に触れたり、着用したりする体験活動も行いました。子どもたちからは、「このくつ重たいし、かたいなぁ。」や「ごみの分別難しいけど、大事やな!」などが聞かれました。また最後のお話では、働く人の思いやごみを分別する大切さを教えていただきました。ふり返りで書いた感想文には、「これから収集している人に出会ったら、声をかけてみたいです。」や「自分にできることから始めたいです。」などがありました。これからの生活において、大切なことを学べる時間となりました。東南環境事業センターのみなさん、本当にありがとうございました。

第2学習園、大盛況!

画像1 画像1
第2学習園(保健室前)に設けた造形砂場が大はやりです。だんごを作ったり、穴を掘ったりと、子どもがいない休み時間がないほどです。休み時間が終わってももっと遊んでいたいようで、なかなか離れようとしない子がいるくらいです。
土とふれ合うことは、情操教育にたいへん好ましいそうです。どんどん活用してほしいと思います。

教職員研修会より

昨日、外部の講師先生を招待して、生活指導についての研さんを深めました。
「子どもへの接し方」「やる気の持たせ方」等々…、私が興味深かった内容は、【子どもの性格によって指導の方法、やる気の持たせ方に違いがある】というお話についてです。今までにも何となく感じていたことが、講演を通じて明確になりました。

昨日のように、子どもたちを少し早く返して職員研修をする場が、月に2〜3回あります。教職員の研修が、子どもの学力向上やより良い生活習慣を育成することにも役立っています。子どもたちの放課後の遊び場所を奪うようで申し訳ない気もしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

授業研究会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、年に10回程度の授業研究会を行っています。今日は、平岡教諭の国語の授業について討議会をもち、教職員同士で学び合いをしました。今回の教材は、ハリネズミのおじいさんが仲間たちの優しさに触れることで、お金以上に大切な心の豊かさに気付くお話です。文章中の一言一言に着目し、物語の読みを深めていました。
このような授業研究会や毎日の打ち合わせの中で、指導の際に有効だった点や反省点を出し合い、今後の指導に活かしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29