土曜授業 5年生3時間目 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は体育館でバスケットボールの練習をしました。
正確にパスを出すには、正しいフォームが大切です。また、パスを通したい味方との距離や、目の前に相手選手がいるかどうかなど、状況に応じてパスの種類を使い分けなければなりません。
こういったことを意識しながら、チェストパス、ショルダーパスなど、基本的なパスについてグループで協力して練習することができていました。

土曜授業 4年生3時間目 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、「110番のしくみを知ろう」をテーマに、事件・事故が発生したときにいち早く現場に駆けつけるための警察の通信網のしくみについて学習しました。
事件・事故についての第一報は、通信指令室というところに伝わり、そこから、一元的に関係諸機関に必要な情報が伝えられることで、スピーディな対応が可能になっています。
人々の暮らしの安全を守るための、こうした合理的な仕組みの良さに気づき、警察署の仕事への関心を高めてほしいと思います。

土曜授業 3年生3時間目 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「ボディパーツの名前を知ろう」というテーマで、外国語活動に取り組みました。
最初に、先生が指定する体の部位を表す英単語(head,mouthなど)が聞こえたら、机の上の消しゴムを素早く取る、というゲームをしました。
早く取りたい気持ちが勝ってしまい、思わずお手つきをしてしまう子も見られましたが、教室中が大いに盛り上がっていました。
その後、よく知られた"Head, Shoulders, Knees and Toes"を体を動かしながら歌いました。英語での、頭、肩、ひざ、つま先の言い方を覚えることができました。

土曜授業 2年生3時間目 図画工作

画像1 画像1
2年生は、2時間目に引き続いて、すてきなぼうしの製作をしました。
製作意欲が高まり、気持ちがのってきた子どもたちは、次々にユニークな飾りを思いついては帽子につけてみて、似合うかどうか試しては、また新しい工夫をこらしていました。
個性豊かな帽子に仕上がってきました。

土曜授業 1年生3時間目 算数

画像1 画像1
3時間目、1年生の算数の学習は「13−9」の計算のしかたについてでした。
いよいよ、くり下がりのあるひき算です。
13のほうが9よりも大きいからひき算できそうだ。でも、3から9はひけないし…。どうしたらいいのかな?
どんぐりの掲示物を使いながら、みんなで考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 ボイトレ発表会 第5回計算オリンピック
2/25 学習参観・懇談会(低学年) 児童集会(お祝い集会準備)
2/26 朝の読書 読み聞かせ20分
2/29 地区児童会
3/1 体重測定1.2年 委員会(最終)
PTAその他
2/26 井戸端会議