給食(2/23)
今日の給食は、ごはん、鶏肉のたつたあげ、あつあげと干しずいきのみそ煮、はくさいのゆず風味、牛乳です。
「ずいき」は、さといもの葉柄のことです。保存がきくように乾燥させたものを、「干しずいき」といいます。 「干しずいき」は、鎌倉時代から野戦食として、重宝されていました。 別名「いもがら」ともいい、水で戻して、煮ものや炒めものなどに利用します。 直径と円周
少し前の算数で、直径の長さと円周の長さの関係について考えました。
教室や学校の中にある丸いもの・・ トイレットペーパーや、ビーカー、鍋やスティックのり、ゴミ箱・・ それぞれの直径の長さと円周の長さを実際に測って調べました。 「円周の長さを直径の長さで割ると、約3.1くらい」 「全部それくらいになるで」 自分たちで実際に測ったもので、発見をしました。 測るのが難しいものもありましたが、協力して学習することができました。 給食(2/22)
今日の給食は、食パン、マーガリン、ほうれん草のクリームシチュー、きゅうりとコーンのサラダ、みかんの缶づめ、牛乳です。
「ほうれん草」は、100g当たりβカロテンの含有量が4200μgもあり、ほうれん草200gで1日分のカロテンを補給することができます。 カロテンは、体内に入ると、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAに変わることから、“プロビタミンA”とも言われます。 また、ほうれん草には、カロテンの抗酸化作用をサポートするビタミンCも豊富に含まれています。 旬である冬の時期に収穫したものは、ビタミンCが夏に収穫したものの約3倍も含まれています! 給食(2/19)
今日の給食は、ライむぎパン、いかてんぷら、洋風煮、デコポン、牛乳です。
「いか」は、全世界で約450種類、日本近海では約130種類ほどが知られており、そのうち食用とされているのは、約15〜20種類です。 代表的なものは、スルメイカ、アオリイカ、ヤリイカ、コウイカ、ホタルイカ、アカイカ、ムラサキイカなどがあります。 今日の“いかてんぷら”には、ムラサキイカが使われています! 給食(2/18)
今日の給食は、ごはん、赤魚のレモンじょうゆかけ、うすくず汁、高野どうふのいり煮、牛乳です。
「レモン」はインドのアッサム地方が原産です。日本には明治時代に伝えられました。 冬季温暖で夏季降雨の少ない地方がレモン栽培に適しているといわれており、広島県、愛媛県、和歌山県で多く栽培されています。 |
|