TOP

本日の献立/2月25日(木)

画像1 画像1
献立名 ・酢どり
    ・赤魚の中華焼き
    ・もやしの炒めもの
    ・茎わかめとキャベツのあえもの
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 830kcal、たんぱく質 34.9g、脂質 25.9g

☆酢(す)☆
 酢は酒と並ぶ最古の調味料と考えられ、紀元前5000年ごろのメソポタミア南部にあったバビロニア(現在のイラクの辺り)の古文書に、デーツ(ナツメヤシ)や干しブドウを利用して酢をつくっていたという記録が残っているそうです。紀元前400年ごろには、ギリシャの医師ヒポクラテスが、病気の治療に酢を使っていたといわれています。日本に酢が伝わったのは、酒造りの技術と前後する4〜5世紀ごろに中国から伝わったとされており、「万葉集」には「酢」の文字が使われた和歌があります。
 ※「醤酢(ひしほす)に蒜(ひる)搗(つ)きかてて鯛願ふ・・・」
 酢じょうゆににんにくをつぶして鯛を食べたいなぁというような意味。

 現在、日本でよく利用される米酢は「延喜式(927年)」に記録があり、平安時代にはつくられていたようです。このころはまだ卓上調味料として使われていたようですが、鎌倉から室町時代になると料理の味付けにも使われるようになりました。そして江戸時代になると酒粕を利用して酢をつくる方法も考えられ、庶民にも広まり、「にぎりずし」などの料理ができたそうです。
 酢をつくるには、米酢の場合、まずその前身となる酒をつくるために、蒸した米に米麹と水を加えて糖化させ、酵母を加えてアルコール発酵させて酒の状態にします。そこに種酢を加えて表面に食酢菌膜を植え、酢酸発酵させて酢をつくります。これを熟成させて酸味をまろやかにしたのち、ろ過、殺菌をして仕上げます。ここで何を原料にした酒を使用するかで、米酢、りんご酢、ワインビネガーなど異なる種類の酢となります。
 今日の給食では、酢どりの味付けに使っています。

※明日(2/26)は、ビーフシチューがありますので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。

本日の献立/2月24日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鯖のカレー風味焼き
    ・鶏肉と野菜の煮もの
    ・はくさいの甘酢あえ
    ・のりの佃煮
    ・みそ汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 787kcal、たんぱく質 36.9g、脂質 18.4g

☆白ねぎ☆
 ネギは、中国が原産とされ、栽培が始まったのは、2000年以上も前といわれています。日本でも「本草和名(918年)」をはじめとする多くの書物に見られ、古くから栽培されていたことがわかります。寒さに強いことから、全国に広がり、土地にあった品種がつくられるようになりました。大きく分けると、西日本では主に葉の部分を利用する「葉ねぎ」、東日本では根の部分を利用する「根深ねぎ」がそれぞれ多く栽培されるようになりました。一般的には、葉ねぎは「青ねぎ」、根深ねぎは「白ねぎ」といわれ、どちらも年中出回っていますが、もともとは冬が旬の野菜で、西日本でも、冬が近づくにつれ、普段あまり多く使われていない白ねぎも鍋物などで使われることか増えてきます。ねぎの白い部分には、ねぎ特有の辛味成分であるアリシンが多く含まれ、これは、からだを温めたり、ビタミンB1を吸収しやすくしたりするので、カゼなどで弱ったからだを回復する効果があります。
 今日の給食では、みそ汁の具として使っています。

バレーボール部指導者講習会

 2月21日(日)、本庄中学校のバレーボール部の練習方法やチームをどうつくっていくのかということを学ぶために、石川県から14名の先生が来られました。本校バレーボール部の生徒がモデルになりがんばってくれたので、よい研修会になりました。

本日の献立/2月23日(火)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉の甘辛炒め
    ・ちくわの磯辺揚げ
    ・小松菜の煮びたし
    ・はくさいのごまあえ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 777kcal、たんぱく質 31.2g、脂質 22.3g

☆しょうゆ(醤油)☆
 醤油の起源は、みそとともに古代中国の「醤(ジャン)」にさかのぼり、これが日本に伝わり「醤(ひしお)」として定着しました。これは、食材を塩漬けにして発酵させたもので、魚介や肉を原料とした塩辛のようなものや、野菜を原料とした漬物のようなもの、穀類を原料としたものなどがあります。「大宝律令(701年)」によると、大豆を原料とする醤(ひしお)が作られていたようで、これは今のしょうゆとみその中間のようなものといわれています。さらに13世紀に信州の禅僧覚心が、中国の宋より、金山寺みそを紀州の湯浅に伝え、その製造過程でできた上澄みや桶の底にたまった液汁が今のしょうゆに近いものとなったそうです。そののち室町時代になって、はじめてこれが工業化され、しょうゆという名が生まれ、戦国時代には庶民の間にも広まったそうです。当時はどちらかというと淡口しょうゆが中心であったものが、江戸時代になって本格的な製造がはじまり、政治経済の中心が関西から江戸に移るとともに、濃口しょうゆが中心となっていったようです。
 製造法は濃口しょうゆでは、大豆と小麦を合わせて麹をつくり、これに塩水を加えて発酵・熟成させたもろみを圧搾して生じょうゆをつくり、さらに加熱し、殺菌とともに色や風味を整えます。淡口しょうゆもほぼ同じつくり方ですが、塩分濃度を高くし、醸造期間を短くするなどして、色が濃くなるのを抑え、また熟成終了時に甘酒を加えるなどの製造法の違いで、色や風味に違いがあります。
 今日の給食では、豚肉の甘辛炒めには、濃口しょうゆを、小松菜の煮びたしとはくさいのごまあえには、淡口しょうゆをそれぞれ使っています。

※明日2/24(水)から26(金)まで1・2年生は学年末テストのため給食中止となりますので、3年生のみの実施となります。

本日の献立/2月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名 ・ビビンバ(肉炒め、チンゲンサイ、ナムル)
    ・キャベツと枝豆の炒めもの
    ・パインアップル(缶)
    ・とうふのスープ
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 778kcal、たんぱく質 30.8g、脂質 20.7g

☆とうふ(豆腐)☆
 豆腐の発祥地は中国で、紀元前2世紀につくられたという説もありますが、実際には、唐代の中期8〜9世紀に発明されたと考えられており、宋代(960〜1279年)の初期に書かれた「清異録(せいいろく)」に最初の記録があるそうです。日本へは奈良時代(710〜784年)に遣唐使の僧侶によって伝えられたとされていますが、明確な記録はなく、奈良・春日大社の御供物「唐符(とうふ)」の記載(1183年)が初めてのようです。広く一般的に食べられるようになったのは江戸時代で、「豆腐百珍(とうふひゃくちん/1782年)」には、283種類の食べ方があげられています。
 豆腐の基本的な製法は、水に浸した大豆を水とともに摩砕して「呉(ご)」をつくり、呉からこしとった豆乳を「苦汁(にがり)」といわれる塩化マグネシウム、または硫酸カルシウムなどを凝固剤として固めます。この時の豆乳の濃度、凝固剤の種類、凝固方法の違いにより、木綿、絹ごし、ソフト、充填などの種類に分けられます。
 木綿豆腐は、濃度が薄めの豆乳を凝固させ、これをくずして布をひいた孔のある型箱に入れ、圧搾して成形します。この時に木綿の布地の模様がつくことから木綿豆腐の名がつきました。絹ごし豆腐は濃度の濃い豆乳を使用し、凝固剤を加え、孔のない型箱で固めて成形し、水にさらします。絹でこすわけではありませんが、舌触りがなめらかで、きめ細かいことからこの名が付きました。そのほか、ソフト豆腐は、木綿と絹ごしの中間程度の濃度の豆乳を木綿豆腐と同様に固めたもので、充填豆腐は絹ごし程度の濃度の豆乳に凝固剤を加えて容器に注入して密閉した後加熱し、固めたものとなります。
 大豆に含まれるたんぱく質の消化吸収率は、大豆として使用すると65%程度ですが、豆腐に加工すると90%以上になります。
 今日の給食では、スープの具として使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29