今後の予定:26日(水)〜28日(水)期末テスト 12月1日(月)1・2年:学力分析・苦手克服テスト(50×5) 9日(火)2年:校外学習(神戸方面)(2年弁当、1・3年給食) 11日(木)1年:日本語教室交流会(6限) 15日(月)2年:学校保健委員会(5・6限) 16日(火)〜22日(月)期末懇談(全学年45×4) 23日(火)終業式(3限)[45×4]

1月21日 授業風景2年2組

画像1 画像1
 3時間目の習熟度別英語の授業です。受動態を学習しました。基本的な文型もみんなが口をそろえて言えています。家にまつわる単語を学んでいた時に、「3LDK」をKはキッチン、Dはダイニング、Lはリビング、では3は?と尋ねると、「キッチンが3つ」と答える生徒もいました。さすがにそんな家はないよねえとみんなで納得。ベッドルームや書斎など、他に3つ部屋があるよということを学んでいました。

授業風景2年4組

画像1 画像1
3時間目の社会の授業です。ペリーが黒船に乗ってやってきた時の事を考え、開国か鎖国か、自分が幕府の人間だったら、どっちの立場をとるのかペアで話し合いをしました。戦争になったら勝ち目がないからと開国派が多かったですが、自分の意見もきちんと言えて学んでいた2年生です。

1月20日 授業風景2年3組

画像1 画像1
2時間目の国語の授業です。漢字や語句の練習から始まり、コツコツと取り組んでいます。立場や根拠を考える学習では、社会で起こっている関心事を子どもたちがあげていきました。国会で話題になったSMAPの解散問題から震災までたくさんあがりました。さあ、どの問題を取り上げて、深堀りするのかなあ〜

1月20日 あいさつ運動

画像1 画像1
昨日から生徒会のメンバーが中心に「あいさつ週間」が始まりました。
今日も寒い朝ですが、あいさつを交わすことで心を温めましょう。

授業風景3年1組

画像1 画像1
国語の授業です。「ネット時代のコペルニクス 知識とは何か」の単元です。
段落ごとに要約していきましたが、トレーニングは自分でしないと身にならない。自分でまず考えようとの声かけに子どもたちが各自で要約していきます。先生が話されることにみんなが引き込まれたり、思わず笑ってしまったり、あっという間の50分でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 B週、 給食○
2/26 B週、 給食○
2/29 月2345、 3年調整懇談(午後)、 学年末テスト(1,2年)1英2技家31年保体2年美、 給食×
3/1 学年末テスト(1,2年)、 1国2理3音、 火654、 公立特別選抜発表、 (3年3限まで)、 給食×
3/2 学年末テスト(1,2年)、 1社2数3(2年)保体、 3年進路懇談(午後)、 給食×