☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

4年生から3年生へ クラブを紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がクラブ活動を紹介するリーフレットを作成しましました。
3年生の教室に来て九つあるクラブの活動を説明しました。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「とうふハンバーグ」「スープ煮」「固形チーズ」「レーズンパン」「牛乳」です。

 「とうふハンバーグ」は、給食室で生地を作り、ひとつひとつ形づくって(写真2枚目)、焼き物機で蒸し焼きにした手作りハンバーグです。(写真3枚目)アレルギーをもつ児童に配慮し、鶏卵・練りごまは使用していません。

 ☆チーズの種類☆
・牛乳などから作るナチュラルチーズ(チーズ細切り・粉末チーズ)
・ナチュラルチーズから作るプロセスチーズ(スライスチーズ・固形チーズ・棒チーズ)
 大阪市の学校給食では、5種類のチーズを使っています。チーズは、体を作る赤の食べものです。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「鶏肉とじゃがいものスープ煮」「きのこのドリア」「りんご」「大型コッペパン・マーガリン」「牛乳」です。

 「きのこのドリア」は、しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類のきのこを用いた、うま味豊かなドリアです。生クリームを加えてコクを出しています。1クラス分ずつミニバットにいれて焼き物機で焼きます。(写真2枚目)「鶏肉とじゃがいものスープ煮」には、ラッキーにんじんが入っていました。うさぎ・飛行機・花などの種類がありました。「りんご」は、つがる産のものです。(写真3枚目)

 ☆きのこの種類☆
 給食で使われているきのこは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギ、マッシュルーム、まいたけ、なめこです。
 日本で食べられるきのこは約100種類ありますが、お店で売られるものは約20種類です。それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど食感の違いがあります。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「いわしのしょうが煮」「かきたま汁」「ひじきのそぼろ煮」「ごはん」「牛乳」です。

 「かきたま汁」は、鶏肉、旬のはくさいやだいこん、にんじん、生しいたけ、みつばを使用します。『卵』の個別対応献立です。鉄分豊富な「ひじきのそぼろ煮」を組み合わせています。子どもたちが食べやすいように豚挽肉、たまねぎを使用しています。

 ☆じょうぶな骨をつくろう☆
 骨は、体を支えたり、内臓を守ったりしています。
○じょうぶな骨をつくる食べ物をとりましょう
・カルシウムの多い食べ物
 (牛乳・乳製品、小魚、大豆・大豆製品、海藻、野菜など)
・たんぱく質が多い食べ物
 (肉、魚、卵、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品など)
・ビタミンDが多い食べ物
 (魚、きのこなど)
○適度に外で運動しよう
 太陽の光を浴びると、体の中でカルシウムの吸収を助けるビタミンDがつくられます。また、運動で骨に刺激を与えることでじょうぶな骨をつくります。

壁☆塗装

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   〜廊下の壁が 美しく変身〜
先週から「成南校園営繕園芸事務所」の皆さんが、北校舎3・4階の廊下壁の塗装作業を行っています。
廊下の上から下まで細部にわたりていねいに美しく塗装され、見違えるようです。
私たちも気をつけて、このまま美しく使っていきたいものですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29