3年生 磁石のお勉強 (2月5日)
3年生では理科の授業で「磁石」について学習しています。
このクラスでは、磁石の学習の後半のようで、今日は、ゼムクリップを磁石にくっつけた後、方位磁針に近づけて指針の振れを確認したり、くぎに棒磁石をこすり付けて磁力を帯びさせて、方位方位磁針のN極やS極に近づけた場合にどうなるかを実験しました。 今日の学習で3年生での理科の実験学習は終わりだそうです。 実験好きの子どもたちは「え〜っ!」と、とても残念がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (2月4日)
今日の給食メニューは
・まぐろのしょう油マヨネーズ焼き ・みそ汁 ・三度豆の炒め物 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 「まぐろのしょう油マヨネーズ焼き」は、一口大の角切りのまぐろをしょう油とマヨネーズで下味をつけた後、焼いています。子どもたちはマグロ大好き、マヨネーズ大好きです。 「三度豆の炒め物」は、豚肉と一緒に炒められていて、最後にしょう油とからしで味付けされていました。からしの風味が効いていました。子どもたちもたっぷりの三度豆をおいしくいただいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 初めての彫刻刀 (2月4日)
4年生では木版画に挑戦しています。
以前は下絵の段階を紹介しましたが、このクラスでは、彫刻刀を使って木版を彫っていました。彫刻刀の使用は4年生で初めて学習します。安全には十分すぎるほど注意を払います。先生の説明をよく聞いて、慎重に彫り進めていました。 最近のと言うと私が古いのかもしれませんが、持つところの「柄」の部分も立体的でグリップ力もある形となっています。 また、危険防止のための「安全ガード」というものが付いたタイプも多くなってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がらがらどん (2月4日)
今日は2月の「がらがらどん」の日でした。
今日は「ふしぎな でまえ」という絵本の読み聞かせをしていただきました。 低学年の子どもたちには「でまえ」という言葉がピンとこないようでしたが、お話はおもしろく、興味を持って聞いていました。 後半の「自由に読書タイム」では、自分のお気に入りの絵本をお友だちに紹介し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「しんだんテスト」がんばる (2月4日)
子どもたちはこの時期、大阪市統一の「しんだんテスト」に取り組んでいます。
1・2年生は国語と算数の2教科、3〜6年生は国語・算数・理科・社会の4教科です。 実施は学習進度によるため、学年・学級に任せています。 3年のこのクラスでは国語のテストに取り組んでいました。 1年間の学習の成果を十分に発揮してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|