大阪市「理科教育推進モデル校事業」 公開授業研究会 1年 「おしえたい! からだのどこどこ なあに」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おしえたい! からだのどこどこ なあに」という 「探究ウォッチ」の学習をしました。 本校は、大阪市理科教育推進モデル校として 小学校1年生から6年間を見通した理科教育の充実に向けて 実践研究の取り組みを行っています。 自分の体を使って、見たり触ったり試したりして、 体そのものの特徴に興味をもち、 話し合ったり、考えたりしました。 子どもの発想を引き出し、体ののぷにぷにしているところは どこか探したり、顔のどこが動くか調べたり、 心臓のどきどきを調べたりするなどしました。 公開授業後のグループ討議会では、 付箋を使ってチョークトークをしました。 個人の意見や考えがたくさん可視化され、 有意義な討議となりました。 この研究会には、兵庫教育大学大学院教授 溝邊和成先生に お越しいただき、指導講評をいただきました。 教育委員会・他校からも多くの方に参加していただきました。 本校での実践を、平成28年2月29日(月)1500〜17:00、 大阪市教育センターで 「理科教育推進モデル校事業報告会及び研修会」 にて発表します。 ぜひご参加ください。 全国学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第二次世界大戦後、学校給食が再開されたことを記念する週間です。 古市小学校でも学校給食週間を記念して、 各クラスで給食調理員さんへの感謝のメッセージを作成しました。 また、28日(木)の朝の集会で 給食委員会を中心に給食に関する劇やクイズ、 「野菜バリバリ元気っ子」のダンスをみんなでしました。 この期間を通して、 「学校給食」の意味や役割、 食べ物の大切さや作る人の思いをしっかりと受け止め、 いつも感謝の気持ちをもって食事をすることができる 子どもを育てていきたいと思います。 3年生 社会見学「くらしの今昔館」![]() ![]() ![]() ![]() 「くらしの今昔館」に 社会見学に行きました。 ホールでは、 昔の道具のクイズに答えたり 昔の道具を紹介をしてもらったりしました。 そのあとに、180年ほど昔の町に タイムスリップしました。 見学しながら、 しおりのこたえを一生懸命探していました。 しおりには、見つけたことや聞いたことを たくさん書くことができました。 学習した昔の道具を実際に見ることができたので 子ども達はとても感動していました。 6年生 ロボットを動かそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを操作して、 レゴのロボットを動かす学習をしました。 初めての学習なので、 初めに、ロボットを見せて動く様子を見せました。 次に、ロボットの動かし方を学習しました。 最後は、講堂で、出発ラインとゴールラインを決めて、 ピタッとゴールラインで止めることを目標に 各グループでプログラムをして、実際に走らせました。 1回目。 ライン上でロボットを止めることができたグループがありました。 そのグループの子ども達は大喜びでした。 それを見ていた子ども達も、 どんなプログラムで走らせたのかなと 興味深々でした。 2回目は、ゴールラインを変えてしました。 子ども達はとても楽しく課題をもち学習していました。 児童朝会の話の時に使った掲示物より![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達に話をしっかり伝えたいと 画用紙に書いたもの等を使うことが多くあります。 左・・・1月7日(木)の始業式で使いました。 今年のえとにちなんで、「申」の字を用い 人をつけると「のびる」となる・・・・・・ というような話をしました。 右・・・今週1月18日(月)の児童朝会で使いました。 21日(木)「大寒」の話。 (小寒は、1月6日でした。) 大寒の瞬間「1月21日(木)午前0時27分」の話や、 大寒に食べると縁起がよいとされている 「卵」の話をしました。 |
|