明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。
TOP

学校給食週間が、始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(月)から22日(金)
「全国学校給食週間」が1月24日から30日の期間であります。北粉浜小学校でも、給食ができあがるまでに働いてくださる人たちへの感謝の気持ちを表すとともに、食べ物のことを考えてみる取り組みを考えています。

24日からの1週間は、卒業遠足があったり社会見学があったりして全校児童が揃わないこともあり、1週間早く学校給食週間としました。

これを機会に、学校給食が多くの方の願いをもとにできあがっているものであることを、子どもたちとともに再度確かめあっていきたいと思います。

5年 −非行防止教室−

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(月) 3時間目
 5年生で、今日は非行防止教室に参加して学習をしました。難波サポートセンターから講師先生に来ていただき話を聞きました。

子ども達も十代になり、これから心身ともに成長をしていく時期になります。それにともない世界も広がり、さまざまな誘惑に触れる機会が多くなります。しかし、楽しい事ばかりではなく、事件に巻き込まれたり、健康を害したりすることがある話を聞きました。

まさか自分には…とか、ちょっとぐらい…といった気持ちになってしまうこともあると思います。地域・家庭と学校がしっかりとつながって子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

第5回土曜授業 −かるた大会・高学年−

1月16日(土)・第3時間目
低学年に続いて、高学年(4年・5年・6年)で行いました。高学年ともなると、これまでも経験してきているので、たくさんの歌を覚えている人もいて、取り札を取るスピードがとても速い人もいました。

一瞬での勝負で、見ている方も力が入っていました。高学年の人は、これを機会に学年が上がるにつれて、歌の意味を読み深めてみるのも良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回土曜授業 −かるた大会・低学年−

1月16日(土) 2時間目
 低学年(1年・2年・3年)のかるた大会を行いました。百人一首を使ってのもので、毎年恒例になっている学校行事です。12月から練習を積み重ねてきて、みんな一首ずつ一生懸命に覚えてきました。

読み手が札を読み始めると、みんな必死に取り札をさがしていました。これから一年ごとに覚えていき、是非百首の歌を覚えられるようにがんばっていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め −3年〜6年〜

3年生から6年生では、国語科で習字の学習を行っています。この冬休みには「書初め」に取り組みました。
 6年生「希望の朝」 5年生「美しい空」
 4年生「元気な子」 3年生「生きる力」

それぞれにみんな一生懸命に取り組んだ作品でした。玄関の掲示板のほかに階段の掲示板や教室の掲示板に貼っています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 児童朝会
C-NET
3/1 わくわく国語
3/2 せいけつ調べ
3/3 卒業を祝う会
3/4 わくわく算数
委員会活動
卒業式全体練習開始

運営に関する計画

お知らせ