☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き」「みそ汁」「野菜いため」「ごはん」「牛乳」です。

 「鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き」は、料理酒、塩、こい口しょうゆ、マヨネーズで下味をつけた鶏肉を風味よく焼いた、子どもたちに好評な献立です。

 

クラブ活動 創作遊びクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室で さまざまな材料を使って 遊べるおもちゃを作っています。
完成した作品は 職員室の前に展示いたします。

3年生 図画工作 まほうのとびらをあけると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画用紙を二枚重ねてつくります。
とびらを開けると そこにはふしぎな 世界が広がっています。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「サーモンフライ」「コーンスープ」「キャベツのソテー」「ライ麦パン」「牛乳」です。

 ☆とうもろこしの旬☆
 とうもろこしは、6月から9月中旬ごろにとれます。
 生のとうもろこしは、とってすぐ食べないと甘味が薄れてしまいます。
 給食では冷凍や缶詰にしたものを使っています。

6年 栄養指導 「不足しがちな栄養素を知ろう」

画像1 画像1
 19日(金)に、6年生の食育の時間がありました。
 
 普段の食事に不足している栄養素、成長期に必要な栄養素を考えました。そしてカルシウムを多く含む食べものをさがし、栄養素の不足を補う食べ方を知りました。

 ☆「栄養素」の不思議☆
 私たちの体は60兆個の細胞が集まってできています。
体は毎日、毎日古いものをすて、少しずつ新しいものに生まれかわるとともに、大きく成長させてもくれます。
 人間は自分で栄養素を作ることができませんが、他の命を食べものにして、それをいただいて生きています。また、私たち人間は一人では生きていけません。
 栄養素も不思議なことに、ひとつでははたらくことができず、いくつかの助けをかりてグループではたらきます。そのため、「いかに健康になるか」ということは、「いかにたくさんの種類の食べものをたべるか」につながる部分も大きいのです。
 栄養指導の学習は、生活の中で実際に実行することが大切です。
 自分の食生活をもう一度見直してみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29