☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

5年 出前授業 part1

6月5日(金)は、NPO法人サンフェイスさんに来ていただいて、発達障がいに関する出前授業を行いました。
難しいテーマでしたが、アニメなどの身近な内容を使いながら分かりやすく説明していただいたことで、子どもたちは楽しみながらも真剣に聞いていました。学習の後半では、体験活動を通して、「視覚的」、「具体的」、「肯定的」に言葉かけすることが自分たちと同じように有効であることを学びました。
周りの人たちのことについて考えるきっかけになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「いかてんぷら」「フレッシュトマトのスープ煮」「キャベツのピクルス」「ライ麦パン」「牛乳」です。

 生のトマトを使用したスープ煮です。トマトの酸味が程よく感じられます。

 ☆トマトの栄養☆
 トマトには、皮膚やのど、鼻の粘膜などを丈夫にする「カロテン」や「ビタミンC」がたっぷり含まれています。おなかの掃除をする「ペクチン」、がんや老化を防ぐ「リコピン」も含まれています。

6月は「食育月間」です

 6月は文部科学省、厚生労働省、農林水産省などが協力を呼びかける食育月間です。学校でも食を通じたコミュニケーション、バランスのとれた食事、望ましい生活リズム、食を大切にする気持ち、食の安全などの促進を図っています。
 来週からは、栄養教諭による栄養指導が予定されています。子どもたちの体力育成、健康増進のために欠かせない食育です。

6月4日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「チンジャオニューロウスー」「ワンタンの皮のスープ」「きゅうりの辛みづけ」「ごはん」「牛乳」です。

 「チンジャオニューロウスー」は、中国語で、チンジャオ(青椒)は、ピーマン、ロウスー(肉絲)は、肉を細く切ったものという意味です。ニュー(牛)は、牛肉のことです。チンジャオニューロウスー(青椒牛肉絲)は、ピーマンと牛肉を細く切っていためた中国の料理です。
 「ワンタンの皮のスープ」は、ワンタンの皮、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、青みとしてにらを使い、ハムを加えて旨みを出しています。《ワンタンの皮の個別対応献立》です。これに、ラー油で少し辛みをつけた「きゅうりの辛みづけ」を組み合わせています。

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「さごしの塩焼き」「みそ汁」「牛ひじきそぼろ」「ごはん」「牛乳」です。
 
 「みそ汁」は、甘みのある野菜、かぼちゃとたまねぎを使っています。 
 「牛ひじきそぼろ」は、牛挽肉とひじきをいためて甘辛く味付けし、最後にしそを加えて風味を増します。ご飯によく合う一品です。

 ☆しそ☆
 しその葉には、カルシウムやカロテンなどの栄養素が多く含まれています。その他に、カリウムやビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、食物繊維なども含まれています。しその香りには、食欲を出す働きがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29