明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。
TOP

みんなで、作ったよ!(幼小連携)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、粉浜幼稚園の園児たちが来校しました。粉浜幼稚園の「キッズクッキング」を本校の家庭科室・図書室を使って行いました。

エプロン・三角巾を身に着けて、さっそくカレーつくりに取り組んでいました。
たまねぎを切るのに、涙をながしながらがんばっていたり、お肉・野菜をフライパンでいためたり、みんなで協力して作業を進めていました。できあがったカレーは、みんなでおいしくいただきました。

住之江図書館を見学しました。(3年)

3年生の社会科では、町の中にある公共施設の学習を行っています。
5月28日(木)住之江図書館に見学に行きました。

まず、2階の会議で図書館のようすについて、話を聞きました。1977年に開館され、今年で38年になるそうです。蔵書は7万冊あるそうで、「1冊、2冊…と数えてもだめですよ。」と言われて、「?」と思っていたら、「たくさんの本が貸し出されていますからね。」と言われて、「あ〜っ、なるほど。」と思いました。子どもたちも3階の閲覧室を見学したとき、1冊ずつ本を借りだしてきました。

この他にも、住之江区内巡回図書の車が回っているお話も聞きました。
借りた本は、手続きが終わり次第来週に届く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書週間はじまる!

5月26日(火)から5月29日(金)までの期間に「読書週間」を行います。朝の時間に、各学級で子どもたちが自分で図書室等で借りた本を静かに読み進めていきます。1週間続けることで、多くの活字に触れてほしいなと、願っています。

毎週木曜日  学校図書館ボランティアによる図書室開放
 今年度も地域・保護者の方が学校図書館ボランティアとして学校図書館の整備や開放に大きな役割を担っていただいています。また、学期ごとに各学級で読み聞かせ活動を行っておられます。お話を聞くことで、本に対する興味を広げている児童もいるようです。

第1回土曜授業(防災教育)

5月23日・土曜日に今年度1回目の土曜授業を行いました。今回は「防災教育」をテーマに住之江消防署の協力で、各学年ごとに体験学習を行いました。
 まず、2時間目は低学年(1年〜3年)が体育館で次のことを行いました。
   1年生「まちの危険さがし」
   2年生「非常持ち出し品を覚えよう」
   3年生「新聞紙でスリッパ〜ガラス踏み体験〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回土曜授業(防災教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、3時間目には高学年(4年〜6年)が体育館に集まり、次のような体験学習を行いました。
   4年生 「レジ袋で応急手当」
   5年生 「車イスでけが人を運ぶ。 毛布でけが人を運ぶ。」
   6年生 「倒壊家屋からケガ人を救出 〜ジャッキアップ実習〜」

 高学年は、災害の時に自分たちのまわりのいる人たちに手を差し伸べる方法を学習しました。災害は無いことを願いますが、出合った時に地域社会の一員として助け合える「北粉っ子」になっていってくれることを願います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 児童朝会
C-NET
3/1 わくわく国語
3/2 せいけつ調べ
3/3 卒業を祝う会
3/4 わくわく算数
委員会活動
卒業式全体練習開始

運営に関する計画

お知らせ