明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。
TOP

地域見学(3年) お店のようすを調べよう2

10月27日(火)
3年生では、社会の学習で「おみせのようすを調べよう」の2回目で今日は、粉浜商店街に調べ学習に出かけました。

南海粉浜駅の辺りから、住吉大社駅近くまで商店街が続いており、実にたくさんのお店が並んでいました。商店街に着くと、さっそくグループごとにお店におじゃまをして、聞き取りを行いました。精肉店、服屋さん、貴金属店、お茶碗等を売っているお店など工夫していることや、お客さんのために気をつけていることなどたくさんのことが聞けました。

子どもたちも2回目の調べ学習の見学でもあり、みんなで協力してしっかりと学習できていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とってもおいしかったよ!」(おいもパーティ2年)

10月27日(火)
今日2年生では、家庭科室で1年生を招待して、前に収穫したサツマイモを使っておいもパーティを行いました。

給食調理員さんの協力をもらって、前もって切って湯がいてもらったサツマイモをホットプレートで焼いて食べました。食べる前には、「おいも博士」(栄養士の先生)からサツマイモについてのお話をしてもらいました。

バターやお塩をつけて焼いて食べました。たくさんのサツマイモが収穫できたので、一人で何個も食べることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究(1年)

10月26日(月)
今年度研究重点において取り組みを進めている、算数科の授業研究を1年生で行いました。

1年生の生活も半年が過ぎ後半に入りました。算数では、たし算がくり上がりのある学習に進んでいます。9+4や8+5の計算のやり方で学習してきた(さくらんぼ計算)方法をもとにして、3+9の計算の仕方を学習しました。

これまでの方法でやり方を考える子がいたり、新しい方法を考えたりする子がいたりして、お互いに考えを出しあって深めていきました。これから練習を積み上げて、定着を図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋、深まる!

画像1 画像1
10月26日(月)
写真の実、大人の方はなつかしいのではないでしょうか?オナモミというよりも「ひっつき虫」といった方がなじみがあるのではないでしょうか。

このひっつき虫の実の色づき具合も秋の深まりを感じさせてくれますね。ところで、このくっつき虫(オナモミ)も外来種が増えており、大人の私たちが馴染みのある在来種は、今や環境省の絶滅危惧種になっているそうです。

後期児童会へバトンタッチ!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(月) 全校朝会
今日の全校朝会で、児童会代表委員の前期と後期の引き継ぎを行いました。

前期代表委員の人たちは、運動会をはじめ6月のあそぼう会の取り組みを先頭になって行ったり、廊下・階段の安全歩行の呼びかけをしたり、がんばってくれました。
大変ごくろうさまでした。

後期代表委員の人たちは、北粉浜小学校50周年の取り組みやかるた大会などの行事がひかえています。全校児童の先頭にたってがんばってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 児童朝会
C-NET
3/1 わくわく国語
3/2 せいけつ調べ
3/3 卒業を祝う会
3/4 わくわく算数
委員会活動
卒業式全体練習開始

運営に関する計画

お知らせ