〜ようこそ 新北野中学校ホームページへ〜 欠席連絡アプリ ミマモルメに登録、入力をお願いします。また、引き続き新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。
TOP

8月24日(月) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
  淀川区中学生ソフトボール・キックベースボール大会

 8月23日(日)に、東三国中学校と東三国グラウンドの2か所で、子ども会主催の上記大会が開催されました。ソフトボールでは、『塚本地区』の男子が出場しました。キックベースボールでは、『神津・新北野地区』と『塚本地区』の女子が出場しました。出場した人はみんな、楽しみながらも一生懸命プレーしていました。
 子ども会をはじめ、地域のみな様、ありがとうございました。

8月24日(月) その1

    吹奏楽部 4B音楽発表会に参加!
 8月21日(金)に、北区民センターで、大阪市立中学校第4ブロック音楽発表会が開催されました。北中吹奏楽部は2曲演奏しました。「OLA!!」と「蒼氓愛歌」です。1曲目は、とても楽しく、2曲目は重厚に演奏しました。とても頑張りました。

8月20日(木) 雨があがって

画像1 画像1
 午前中は、雨がかなりの勢いで降っていました。午後になり、ようやく晴れ間がでてきました。
 グラウンドでは、陸上部が基本的なからだを鍛えるトレーニングを行っています。日々の積み重ねが大切ですね。暑さに負けず、頑張れ!

8月20日(木)〜作業所体験〜

 本校の特別支援学級は、「くすのき学級」と呼びます。くすのき学級の取組みとして、作業所体験を実施しました。淀川区内で特定非営利活動法人『ダ・カー歩』の皆さんに学校に来ていただき、一緒に作業所で行っている仕事の一部分を体験させていただきました。南京錠の点検作業(南京錠がカギでちゃんとあけることができるかどうかを点検します)、ガス漏れ通報装置の分解と材質による仕分け作業を行いました。
 生徒たちは、最初は慣れない手つきでしたが、次第に要領をつかみ、スムーズにてきぱきと作業していました。
 明日も作業所体験を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成28年度 公立高等学校の入学試験について その2

        『アドミッションポリシー』と『自己申告書』
 きのう(8月18日)の夕方に、ある3年生の男子生徒が、玄関のインターホンを鳴らしました。何事かというと、「教室に宿題のプリントを忘れたので取りに来ました」とのことです。本当は、もっと早くに宿題を学校に忘れていることに気付いてほしかったのです。しかし、遅くなったとはいえ、そのことに気づき、宿題をやろうという思いに至ったことは、とても大切なことです。
 「今まで、ちゃんと勉強をしていなかったので、できるところがまだまだ少ないです。でも、高校に進学したいので、これからはちゃんとしていきたいです」と、決意を述べてくれました。このような気持ちを聞くことができたことは、うれしいことです。
 実はこの出来事は、公立高等学校の『アドミッションポリシー』と深く関わってくることなのです。自分自身の行動を振り返り、今後どのようにしていくのか、ということを彼は語ってくれました。これを文章で書き表すと、そのまま『自己申告書』の重要な骨子になります。高校は、そのような受験生一人一人の動向を知り、決意を聞きたいのです。
 各公立高等学校は、アドミッションポリシーを発表しています。その中身はしっかりと読まなければなりません。自分が志望している学校は、どのような人材を求めているのか、自分はその求めに対して、どのような努力をしているのか、決意を持っているのか、真剣に考える必要があります。
 自分の気持ちを語ることができた『彼』の今後に期待したいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 45分授業
3/1 3年公立特別入試発表
3年進路懇談(午後)
3/3 3年公立一般入試出願(〜7日)、3年3限後昼食、(4)3年体育館
3/4 45分×4+(5)、(2)1年(3)2年(4)3年練習 (5)送る会