〜ようこそ 新北野中学校ホームページへ〜 欠席連絡アプリ ミマモルメに登録、入力をお願いします。また、引き続き新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。
TOP

8月19日〜学校を美しく〜その4

 夏休み期間中に、管理作業員さんが学校の美化と安全を守る取り組みを行ってくださっています。バックネット側の門をペンキできれいに塗り直しました。また、技術室の扉や窓ガラスをきれいに洗いました。今まで、夜間等に学校への侵入があったので、ブロック塀の上に、鉄条網を取り付けました。
 生徒の皆さんが、しっかりと勉強できる環境を作っています。この環境をぜひ、大切にしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日〜学校を美しく〜その3

 野球部とサッカー部の皆さんも今日、清掃活動を行ってくれました。本当にありがとうございました。
 写真は、練習後にプールでクールダウンするサッカー部の皆さんです。
画像1 画像1

8月18日〜学校を美しく〜その2

画像1 画像1
 吹奏楽部の皆さんも練習後に廊下や階段の清掃を行ってくれました。
 昨日の夕方には、バレーボール部の皆さんが試合から学校に戻ってきて多目的室の清掃を行ってくれました。
 みなさん、本当にありがとうございました。

8月18日 〜学校を美しく〜その1

 今日も色々なタイミングで、各部の人が学校を美しくする取り組みをしています。管理作業員さんが正門ピロティ―のドアとガラス、床をきれいにしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成28年度 公立高等学校の入学試験について その1

         平成28年度公立高校の入学試験について

 公立校等学校の入学試験の在り方が毎年変化しています。今回の変更については、大きく3点あります。(1)全国学力・学習状況調査の学校ごとの平均正答率が活用されること。(2)大阪市では、統一テストを行い[11月15日(木)に実施]、が内申点に活用されること。(3)公立高等学校は、アドミッションポリシー(求める生徒像)を公表すること。以上の3点のうち(1)と(2)は、日々の授業を大切にすること、ノートをしっかりと取り、課題や宿題はきっちりと行うこと、つまり、当たり前のことをしっかりと実行することが大切です。ここでは、(3)のアドミッションポリシーについて、説明しましょう。【ホームページ右下の校長室通信の「平成28年度大阪府公立高等学校等アドミッションポリシー」を参考にしてください。】
1.アドミッションポリシーとは?
 各高校が、それぞれが求める生徒像、期待する生徒の姿を示したものです。受験生は、志望校を決定する大きな判断材料の一つになります。また、受験生が出願の際に自己申告書を作成する際に参照する大切なものです。
 高等学校は、総合点(学力検査の成績等+調査書中の評定)等とともに、このアドミッションポリシーに基づいて、受験生の合否を判定します。
2.アドミッションポリシーには、どのようなことが書かれているのでしょうか。
 まず、各校の校訓や今まで取り組んできたことについて、5行程度書かれています。そして、その次に具体的な求める人材について書かれています。具体的な内容について例を示すと、次のようなものがあります。
 ・時間やきまりを守り、けじめをつけて日常生活を送ることができる生徒
 ・基本的な生活習慣が確立され、高校生活を前向きに送ろうとする強い意志を持った生徒
 ・身につけた教養や高めた能力を社会のために生かし、よりよい社会を作っていこうとする高い社会貢献意識を持つ生徒
 ・中学校において学級活動、学校行事、部活動等にも積極的に参加し、入学後も継続し活動の意志を持ち、自ら考え行動できる自主自立の精神を高めようとする生徒
 以上のような具体例が示されています。生徒の皆さんは、自分が受験しようと思っている高等学校がどのようなアドミッションポリシーを示しているか、早めに読んでおきましょう[9月以降に教育委員会から印刷物が配布される予定です]。そして、自分がその具体例に対して、どのように取り組んでいるのか。どういう決意を持っているのか、しっかりと考えておきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 45分授業
3/1 3年公立特別入試発表
3年進路懇談(午後)
3/3 3年公立一般入試出願(〜7日)、3年3限後昼食、(4)3年体育館
3/4 45分×4+(5)、(2)1年(3)2年(4)3年練習 (5)送る会