いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

調べたことを報告しよう

画像1 画像1
 7年生の国語の学習のようすです。SD法を用いて、2つの物事や事物を対比させ、どのような違いがあるのかをグループで調べました。(SD法とは「早い」−「遅い」、「明るい」−「暗い」などの対立する形容詞の対を用いて感情的なイメージを、5段階あるいは7段階の尺度を用い、判定する方法)
 生徒たちは、「犬」と「猫」、「天使」と「悪魔」などをSD法を使って、どのようなイメージを持っているのか、調査をして、その結果をグラフなどを用いてわかりやすく発表することができました。

民族学級の活動

 12月14日(月)、民族学級「テナムの会」でホットク(韓国風ホット―ケーキ)を作りました。中学生と小学生が協力し、活動を行いました。おいしくできあがり、みんなとても笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

筝曲の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 8年生の音楽の学習のようすです。日本の伝統楽器「筝」を使って、「さくら」の練習を行っていました。筝爪をつけ、楽譜を見ながら、一音一音丁寧に弦を弾いていました。生徒が奏でる音を耳にして、なんだか心も落ち着いたように感じました。

パート別の練習中

 4年生の音楽の学習のようすです。合奏で「ドラゴンクエストのオープニングテーマ」を練習しています。リズムに合わせて演奏する練習を何度も行いました。力を合わせて、素敵な合奏にしてほしいと思います。
画像1 画像1

12月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日の給食は…
・揚げシューマイ
・エビと豆腐のスープ(えび除去食対応)
・ツナとチンゲン菜の炒め物
・米飯
・牛乳
 ツナとチンゲン菜の炒め物には、コーンも一緒に加えることで、子どもたちにも食べやすい献立になっています。今が旬の青梗菜にはビタミンやカルシウム等も含まれているので、この季節にはぜひ食べてもらいたい野菜です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29