6月27日(木)の朝は「色別集会(たてわり班の集会)」があります。遅れないように登校しましょう。
TOP

手話学習/5年

3月1日(火)
 3時間目。福祉体験学習として5年生が聴覚障がいの方をゲストティーチャにお招きして手話を学習しました。お話の中で、障がいを抱えながら実際の生活で介護の仕事をされている体験を話されると子どもたちも真剣に聞き入っていました。また、片手で、『WC』や『1 LOVE YOU』が表現できることにも2度びっくりしていていました。
 子どもたちは最後に、覚えたての手話を使って「ありがとうございました!」と、講師の方と笑顔であいさつを交わしてお別れをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツチャレンジ週間/サッカーボール遊び

3月1日(水)
今週は今年最後のスポーツチャレンジ週間。種目はサッカーボール遊びです。今朝も冷え込みが厳しい朝でしたが、一人でボールのリフティングに挑戦したり友達とパスをしたりする子どもたちの熱気で運動場だけは熱くなっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習会/6年

2月25日(木)
3時間目。6年生を対象にして、中央消防署の主催による救命講習会が開かれました。消防士の方のお話やビデオで救助の様子を学習したり、模型を使って心臓マッサージやAEDの使い方を体験したりしました。6年生の児童が一生懸命に心臓マッサージの練習に取り組んでいる姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小交流/3年

2月25日(木)
 2時間目。3年生の音楽の授業の様子を、中大江幼稚園のバラ組とさくら組の園児たちが見学に訪れました。3年生の元気な歌声や息の合った合奏を、かわいい目を丸くして聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

最終研究全体会

2月24日(水)
午後4時。全教員が学習室に集まり研究全体会が行われました。初めに13日の付属平野小学校での研究会の様子が報告された後、本年度の研究の取り組みについてグループ討議を踏まえて全体で振り返りました。最後に来年度の理科全国大会に向けて、学習のきまりや「聴く・話す」の中大江スタンダードの定着など、言語活動を重視した日々の授業改善に着実に取り組むことを確認しあいました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 土曜授業/卒業を祝う会

学校協議会・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査