★☆★☆新年度がいよいよ始まりました。素敵な1年になりますように。☆★☆★

ありがとう実習の先生【2年生】10/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で教育自習が終わりました。2年生の子どもたちに、いつも笑顔で関わってくださいました。最後の日には考えてくれていたゲームやドッジボールをして楽しみました。実習の先生から一人ひとりに手紙と温かいプレゼントをいただきました。中には涙を浮かべて別れを惜しんでいる子どももいました。2年生からも実習の先生へ手紙をプレゼントしました。1か月間、本当にありがとうございました。

栄養指導【6年生】10/6

画像1 画像1
普段の食事の中で不足がちな食べ物を探してみました。豆類・いも類・海藻類・きのこ類などいろいろありました。その中のカルシウムに着目し、どの食品にカルシウムがどのくらい入っているか予想してみました。残念ながら、全問正解者は出ませんでしたが、楽しんで学習していました。

児童朝会校長講話より【学校長より】10/5

画像1 画像1
「聞」「聴」の漢字をみんなに示し
  ⇓
  略
  ⇓
みなさんが話をきく時には、こちらの漢字「聴」できいてほしいです。
今から実験をします。
みなさん、目を閉じて、きこえる音は、何の音でしょう。
『ブウーン、ブウーン、パチン』(蚊の羽音)
『ブンー! ブンー! ブブンー!』(サーキット場の自動車の通過音)
さあ、目を開けて、今の音、何だと思う?
子ども達は、感じたままにいろいろと答えました。
次は、校長先生の様子を見ながら何の音か考えてください。
目で空中を飛ぶものを追って、最後には腕をパチンとたたきました。
すると、多くの子ども達から「蚊や」と答えが返ってきました。
  ⇓
  略
  ⇓
この漢字「聞」には「耳」の漢字だけで、音だけで考えました。
この漢字「聴」には「耳」と「目」と「心」の漢字が入っています。
  ⇓
  略
  ⇓
お話をきく時には、音を聞いて、様子を見て、そしてしっかり考えてほしいです。

ハードル走の基本練習【3年1組】10/6

画像1 画像1
体育科の学習で、陸上競技に取り組んでいます。
まずは基本練習からスタートです。
フラフープを等間隔に並べて、歩幅に気を付けて跳んでいきます。
慣れてくるとフープの間を離してもリズムよくスピードにのって走ることができました。
次の時間は小型のハードルを使って学習します。

社会科「新しい時代の幕開け」【6年1組】10/6

画像1 画像1 画像2 画像2
10/6(火)社会科「新しい時代の幕開け」

 運動会も終わり過ごしやすい気候の中、子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿を紹介します。
 写真は、社会科の授業の風景で、時代は江戸時代から明治時代に入り、新しい政治のしくみや人々の生活の変化について学習しているところです。
 洋服や町並みなど変わったところを子どもたちが気づき、鎖国が終わった日本がどのような時代を進んでいくのか予想していきました。
 1学期、歴史に興味をもって取り組んでいた子どもたちと、現代の日本へと変化していく様子を一緒に学んでいければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31