1学期最後のクラブ活動

7月9日(木)
木曜日の6時間目は、委員会活動もしくはクラブ活動を行っています。
本日は、1学期最終のクラブ活動でした。

今年度、本校では4年生以上の子どもたちが6つのクラブに分かれ、
好きなことや得意なことに取り組んでいます。
・屋外スポーツ
・屋内スポーツ
・家庭科クラブ
・パソコンクラブ
・図工クラブ
・科学クラブ
の6つです。

1日雨の予報でしたが、お天気に恵まれ、屋外スポーツクラブではプールで水球を楽しんでいました。
家庭科クラブでは、毎学期最終回に調理活動を予定しています。今回は、アイスクリーム入りのフルーツポンチでした。

1学期は3回しか行えなかったクラブ活動ですが、どのクラブでも子どもたちの興味や関心に沿った活動を計画しています。
また、4〜6年生の異学年交流の場でもあります。同じ関心を持つ子ども同士、少しずつ仲を深められるようにしていきたいです。
画像1 画像1

H27.7.3(金) 6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目は6年2組
3・4時間目は6年1組が家庭科の調理実習を行いました。

今回は、にんじん・ピーマン・玉ねぎ・キャベツを使った野菜炒めを作りました。
野菜ごとに切り方を変えたり、炒める順番を考えたりしながら実習を進めていきました。

予め役割分担を考え、先を見越して調理活動をすすめる班もあり、さすが6年生といった様子でした。
手際よく手順を進め、試食を終えた後は、「来た時よりも美しく」を意識して片づけもしていました。

家庭でも少しずつ手伝えることを増やし、家族の一員としての役割を担えるようにしていってほしいです。

H27.6.24(水) 5年生 介護体験学習

画像1 画像1
3・4時間目に、赤十字大阪支社より学習材をお借りして、介護・介助の体験学習を行いました。

高齢者の感覚を疑似体験できるキットを使用し、4つのブースに分かれて体験しました。


1.ジェルグローブ・ゴーグル(少し黄みがかったもの)を装着し、赤・緑・黄の分別をする。
2.アイマスクを装着し、介助者と歩行する。
3.ひざ・ひじ・背中を動きにくくし、歩行する。
4.足首・手首におもりを装着し、重みのあるスリッパをはいて歩行する。

子どもたちが日常生活を送る中でも、何かしら体を思うように動かしにくい人たちに出会っています。
そんな時、どのような声かけや手助けをしたらよいのかを考えるために、ペアになって学習しました。
体験している子どもは不自由な感覚を体験し、介助する子どもは声掛けを工夫していました。
子どもたちが、この学習を実生活に活かしてくれることをねらいとして毎年取り組んでいます。

(写真は、ブース1の様子です。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31