6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

20日の土曜授業は「豊新フェスティバル」です (6月17日)

今週末の20日(土)は。今年度2回目の土曜授業日です。

内容は、1時間目から3時間目までのすべてを使って、子どもたちがお店屋さんをする「豊新フェスティバル」です。

今年からお店は各学級単位で行うのではなく、異学年集団の「たて割り班編成」で行います。
6年生がリーダーシップを発揮し、今まで準備を進めてきています。

明日はグループでお店を回る順番を決め、金曜日の5時間目はお店の最終準備を行う予定です。

個性あふれる多様なお店だらけです。
ぜひ、ご来校いただき、子どもたちのがんばり、笑顔を見ていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

※お子様たちは学級で行動しません。お店の場所も異なります。事前にお子様が「たて割り班」の「何班」なのかを確認しておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1年生の漢字の復習 (6月17日)

2年生のこのクラスでは、国語の教科書にある「一年でならったかん字」に挑戦していました。

全部で27問あったと思いますが、ほとんどの子が全問正解で、間違いのあった子も4問くらいまででした。

漢字はコツコツと繰り返し学習して覚えていくしかありません。一度覚えた感じでも、使わないと忘れてしまいます。家でもときどきは復習してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 小数の割り算の学習(6月17日)

5年生の算数です。
前回まで「小数×小数」「小数×小数×小数」の勉強をしていましたが、このクラスでは今日から小数の割り算の単元に入りました。

今までの学習の復習をもとに、「300÷2.5=」の導入問題に挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (6月17日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉と野菜のスープ煮
 ・カレーソテー
 ・ミックスフルーツのクラフティー
 ・レーズンパン
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

「鶏肉と野菜のスープ煮」は、たくさんの野菜から甘みが出ていておいしかったです。
でも、相変らず「グリーンピース」が苦手な子がいます。昔からですね。

「クラフティー」はデザート菓子です。卵、クリーム、砂糖、小麦粉、果物(今回はミックスフルーツ缶)を混ぜ合わせ、パッドにコーンフレークを敷き詰め、先の生地を流しいれ、蒸し焼きにしたものです。
子どもたちはとても喜んで食べていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 着衣水泳(1) (6月17日)

5年生が、3時間目に着衣水泳を行いました。
本日は太陽の日差しも幾分か強く、気温も高く水泳日和でした。

着衣水泳は、ふだん着ている服装で水中に入り、水着での泳ぎとは違って泳ぎにくさを体験し、不慮の事故にあった時に落ち着いた対応の仕方を学ぶことを目的としています。

子ども達は、家から持ってきたTシャツやジャージ、スニーカーを着用して、プールに入りました。

予定では、来週の24日(水)に6年生が実施、7月1日(水)に4年生が実施します。(1〜3年生は実施しません)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 委員会活動(最終)
3/3 がらがらどん
3/5 PTA実行委員会
3/7 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他