6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 校歌も上手に歌えるようになりました (6月22日)

1年生も豊新小学校に入学し2ケ月半が経ちました。

音楽の授業を中心に「校歌」も練習し、覚えてくれています。

このクラスでは、今日は、班での発表会です。
 ・くちをしっかりあける
 ・ただしいしせい
 ・きれいなこえ
をめあてに、がんばりました。とてもいい歌声でした。

始めと終わりの礼もきちんとでき、聞いているみんなも歌っている班をしっかりと見て、聞き、最後には「拍手」もできました。

1学期の終業式では、お兄ちゃん・お姉ちゃんに負けないよう、講堂では大きな声で歌ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大阪の白地図に苦戦 (6月22日)

3年生の社会科の授業です。

先日、社会見学でスカイビルの空中庭園に行き、そこから大阪市内の名所を確認しましたが、今日は、大阪城、長居公園、科学館、天王寺動物園、鶴見緑地などの大阪市内の有名な施設や場所を、大きな大阪市の地図から探し出し、それを「大阪市の白地図」に写し取っていました。

子どもたちは、大阪市にはどんな区があって、それはどこにあるのかもまだよくわからない段階(これから学習を進めます)で、また、白地図には「区名」の表示がなく、子どもたちは大苦戦です。

自分たちの住む町「東淀川区」を皮切りに、大阪市をどんどん覚えていってください。

画像1 画像1

1年生 アサガオが順調に成長しています (6月22日)

1年生が大切に育てているアサガオですが、こんなに大きく成長しました。

朝、登校した時や、休み時間に水やり用のペットボトルを持って校舎裏に行き、自分のアサガオにやさしく水やりをしてくれています。

7つまいた種も、ほとんどの子が全て芽を出し、その中から元気な苗を4つ選んで、他を抜き取る「間引き」作業もしました。

今日は、雑草抜きと、つるが伸び始めた子は支柱立てです。

子どもたちは自分のアサガオの成長を自慢げに話してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新フェスティバル(1) (6月20日)

本日、豊新フェスティバルが盛大に開催されました。

今年のキャッチフレーズは「笑顔ブッシャ―楽しさ100倍フェスティバル」です。

朝早くから、たくさんの保護者の方々や地域の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。
子どもたちのお店にもお客さんとしてたくさん入っていただき、子どもたちもとても喜んでいました。

今年は初めての試みで、クラスではなくたてわり班での出店です。
各班ともアイデア一杯のお店(出し物)を考え、協力し合って準備をし、お客さんへの対応も練習してきました。
今日は、どのお店も大盛況で、廊下には順番待ちの列もできていました。

ていねいに説明する係、お客さんを呼び込む係、受付係、ゲームを担当する係など、それぞれが自分の分担をしっかりと責任を持って行っていました。

お店回りは、班内で高学年の子が低学年の子のことも考えながら、時には手を引いて校内を移動していました。お店の中では、説明をしてあげたり、一緒にゲームをしてあげたり、とても親切にできていました。
1時間という制限時間でしたが、たくさんのお店を回っていました。


◇開会式の様子とお店のポスターです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新フェスティバル(2) (6月20日)

その2です。

お店の様子を紹介します。

◇1班 ひもひき
◇2班 人間すごろく
◇3班 コイン落とし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 委員会活動(最終)
3/3 がらがらどん
3/5 PTA実行委員会
3/7 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他