6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 アサガオの芽が出ました (5月23日)

先日、種を植えたアサガオですが、子どもたちの毎日のお世話のおかげで芽が出てきました。

かわいい双葉に子どもたちも興奮気味です。

もっともっと大きくなれと、今日も水やりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (5月22日)

今日の給食メニューは、
 ・かつおのガーリックマヨネーズ焼き
 ・スープ
 ・グリーンアスパラガスのソテー
 ・レーズンパン
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

「かつお」は1人分が大ぶりの切り身で、マヨネーズとガーリックでしっかりとした味付けがされていました。
子どもたちに「かつお料理といったら?」と質問したら、「かつおのたたき」「かつお節」の2つしか返って来ませんでした。1年生でも「かつおのたたき」をよく食べていました。少々、びっくりしました。

アスパラガスは塩ゆでした後、オリーブ油で炒めていました。
シャキッとしていておいしかったです。

1年生は配膳だけではなく、食べるのもかなり早くなってきました。
前半は友だちと楽しく、終盤の「モグモグタイム」はしゃべらずにと、気持ちを切り替え、初期返却までに多くの子どもが食べ終われるようになってきています。

※タイトルが誤変換していました。申し訳ありませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の音楽 (5月22日)

4年生の音楽の授業風景です。

今日は打楽器の「ギロ(左)」「ウッドブロック(中)」「マラカス(右)」を使って、「いろんな木」という曲で、拍の流れにのって、歌と打楽器を合わせて演奏する学習です。

このクラスはとてもノリノリで、リズム良く、楽しそうにみんなでで演奏していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の国語の授業 (5月22日)

2年生の国語では「たんぽぽ」という題材をつかって、文章から順序に気をつけて書かれていることを読み取る勉強をしていました。

このクラスでは、たんぽぽの花の1日の様子を読み取っていました。
まずは、しっかりと本読みをし、教科書に線を引いたり、先生の発問に答えていきます。

本を読む姿勢、手の挙げ方、発言の仕方など基本的なことが身についています。
ノートもていねいに書けていました。

時間の後半では、実際のたんぽぽの花の開閉の様子をビデオ映像で見て、子どもたちの理解度がより深まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班でフェスティバルのお店を相談しました (5月22日)

今朝の児童集会は講堂で行いました。

今年度の豊新フェスティバルは6月20日の土曜授業の日に行います。

例年は各クラスでお店を考えて運営するのですが、今年度はたてわり班でお店やさん・見学を行います。

今日は、どんなお店を出したいかをみんなで話し合い、希望を5つ決めました。
(はじめにいくつかのお店の紹介をビデオで運営委員さんがしてくれました)

今後は、お店が決まったら、お店作りや準備もたてわり班で行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 委員会活動(最終)
3/3 がらがらどん
3/5 PTA実行委員会
3/7 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他