6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

2年生 カッターナイフがうまくなったよ (6月19日)

5月の参観で「カッターナイフ」の学習をしましたが、今、図工の学習で「ひかりのプレゼント」に取り組んでいます。

厚紙にデザインをし、ステンドグラスのように光を通すところをカッターナイフで切り抜いていきます。その切り抜いた穴に裏側からセロファンを貼っていきます。

個性の現れた楽しい作品に仕上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (6月18日)

今日の給食メニューは、
 ・豚肉の甘辛焼き
 ・みそ汁
 ・もやしのゴマ酢和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

「豚肉の甘辛焼き」は、しょうゆ、砂糖、みりんの味付けで玉ねぎとともに焼かれていて、ご飯のおかずにばっちりでした。

今日の「おみそ汁」は、一口大の大ぶりなかぼちゃと、うすあげ、わかめがたっぷり入っていました。かぼちゃはやわらかくとろけそうなまで煮込まれているので、お汁も黄色味がかっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かえるのがっしょう

2年生のこのクラスでは、音楽の時間に「かえるのがっしょう」という曲で、「けん盤ハーモニカ」の指使いの学習をしていました。

途中から親指の位置を「ド」から「ミ」にうまく移動して演奏できるかお隣さん同士で確認しながら練習していました。

後半では、歌のおいかけっこ(2グループ)とけん盤ハーモニカの3グループに分かれて、楽しく合奏していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 次は引き算です (6月18日)

1年生の算数です。

足し算の「+」「=」が登場したと思ったら、もう、引き算です。「−」記号を使って「しき」を立て、「こたえ」を計算していきます。

多くの子が算数ブロックを使わないで計算していました。(たしかめはブロックを使いました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新フェスティバルでのお店の回る順を相談しました(6月18日)

今朝の児童集会では、豊新フェスティバルのお店をどの順番で回って行くかを、たて割り班の中のグループで相談しました。

同じたて割り班内の1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれグループでお店を巡っていきます。

1年生は6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんの言うことをよく聞いて楽しんで回ってくださいね。

スタンプカードも配られました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 委員会活動(最終)
3/3 がらがらどん
3/5 PTA実行委員会
3/7 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他