7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

水の生き物博士になった気分で!・・・3年生社会見学(海遊館)

11月14日(金)、3年生は、社会見学で海遊館に行きました。地下鉄で、谷町四丁目駅で乗り換えての長い乗車時間に、少し疲れた様子の子どもたちもいました。しかし、大阪港駅から海遊館に向かうにつれて、大観覧車が正面に見え、海遊館の大きな建物が見えると、子どもたちは目をどんどん輝かせてきました。
 まず、「海遊館アカデミー」に参加しました。これは、飼育員の方から、実際の飼育の仕事について、お話を聞くものです。まず、飼育の仕事の「3じ」について教えていただきました。「掃除」(そうじ)「調餌」(ちょうじ)「給餌」(きゅうじ)の3つです。「掃除」は、生き物の水槽などの掃除です。大きな水槽の壁を掃除するときには、吸盤のようなものを手に持ち、壁にくっつけて体を固定しながら、掃除をするそうです。代表の子どもが、その吸盤を壁にくっつけて、力強く引っ張るものの離すことができませんでした。また水中を掃除するときに、飼育員さんが直要するドライスーツの紹介があり、2名の代表のこどもと、早坂先生が着用体験を行いました。また、全員が20キログラムある空気ボンベを持ち上げる体験をしました。
 「調餌」(ちょうじ)は、えさをつくる作業です。それぞれの生き物の体格に合わせて、食べやすくなるように、大きさを調整します。小さな魚をえさにする場合、たまごを持ったメスは、栄養がありすぎるため、オスのみをえさとするなど、量だけでだく、栄養の質も考えているようです。
 「給餌」(きゅうじ)をするときは、飼育員と生き物が、直接かかわる大切な時間で、生き物の体調を観察したり、ときには、芸を教えながらえさを与えたりしているそうです。子どもたちは、飼育員さんの話をくいいるように聞いて、メモをとっていました。
 アカデミーの後は、いよいよグループに分かれて、海遊館を見学しました。子どもたちは、いろいろな生き物を間近にして、あちこち目移りしながら、見学していました。生き物だけでなく、飼育員さんに教えてもらった様々な道具なども見つけていました。最後に、サメやエイを実際に触ることができるコーナーがあり、子どもたちは、こわごわと背中にふれていました。当日は、幼稚園や保育園の小さなこどもたちから、中学生や修学旅行の高校生、海外からの観光客などたくさんの観覧者でいっぱいでした。
 海遊館を出た後、海が見える場所で潮風を感じながら、お弁当を食べて、学校に戻りました。
 
http://www.kaiyukan.com/index.html
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪から広がる・・・5年生社会見学(関西国際空港&明治乳業ヨーグルト館)

11月12日(木)、5年生は貸切バスで、関西国際空港と明治乳業ヨーグルト館へ社会見学に行きました。
 林間学習と同じように、瓜破東郵便局北側の交差点でバスに乗り込み、まず関西国際空港に向かいました。約30分で、到着しました。
 空港では、通常立ち入ることができない、給油タンク施設、国際貨物地区、機内食工場などの特別エリアや、管制塔、ターミナルビルなどを、バスの車窓から見学することができました。
 また、国内貨物地区では、バスから降りて離発着する航空機を見学しました。いただいたパンフレットにかかれている「関西空港に離発着する航空機の尾翼のデザイン一覧」を見ながら、飛んでいる航空機が、どの会社のものかを見つけていました。
 その後、展望ホールSkyViewでお弁当を食べました。
 次の見学場所は、明治乳業ヨーグルト館です。関空からは、約20分ほどで着きました。
 まず映像コーナーで、ヨーグルトの作り方をはじめ、様々な内容について学習しました。その後、実際に工場を見学しました。最後に、工場の方へが子どもたちからの質問に答えてくださいました。最後に、乳飲料をお土産にいただいて、ヨーグルト館を後にしました。
 天候にも恵まれ、関空では青い空をバックに、迫力のある航空機を見ることができました。ふだん、入ることができないところに特別に入場して、様々な施設を間近で見学することができ、たいへん有意義な学習となりました。 

関西国際空港 わくわく関空見学プラン
http://www.kansai-airport.or.jp/play/plan/index...
明治乳業ヨーグルト館
https://www.meiji.co.jp/learned/factory/kansai/...
画像1 画像1
画像2 画像2

「自分の体は自分で守る!薬物乱用はあかん!」・・・6年生薬の正しい使い方講座

 11月12日(木)の5時間目、学校薬剤師の松谷先生を講師にお迎えして、6年生が「薬の正しい使い方講座」の学習をしました。
 まずはじめに、『薬物乱用ってなに?』という映像を視聴しました。薬は本来病気やけがを治すときに使用しますが、治療以外の目的で、みだりに使うことを「薬物乱用」と言います。薬物を乱用すると、人間の体を動かす脳が破壊されてしまい、一度破壊された脳は、元には戻りません。また体のあちこちに影響が起こります。また、一度でも違法な薬物を乱用すると、やめられなくなり、薬物に依存するようになることも、おそれられています。
 薬剤師の先生は、子どもたちによりわかりやすいようにと、映像で使われていた「絶対にダメ」という言葉でなく、「絶対にあかん!」という言葉に置き換えて、繰り返し説明されました。
 おりしも、京都の小学6年生の薬物使用がニュースで報道されています。6年生の保護者の方には、お子さんが持ち帰ったパンフレットで、薬物について親子で一度お話いただければと思います。
http://www.dapc.or.jp/
画像1 画像1 画像2 画像2

歯みがき名人になろう!・・・2年生はみがき指導

 11月11日(水)の2・3時間目、歯科衛生士の方に来ていただき、2年生の各クラスで、「歯みがき指導」を行いました。この学習のテーマは、「歯みがき名人になろう!」です。この学習では、赤い染め出し液を歯にぬってうがいをした後、赤く染まった歯垢(しこう)を自分の目で確かめるのが、1つ目のポイントです。鏡を見ながら、自分でワークシートに赤く染まった部分に赤色をぬっていきます。子どもたちは、歯と歯の間の部分に、歯垢が残っていることがわかりました。
 歯科衛生士の方から、歯と歯の間の部分は、歯ブラシを細かく縦に動かすと、きれいにみがけることを教えていただきました。これが2つ目のポイントです。子どもたちは早速教えてもらったように、歯ブラシで赤く染まった部分をみがきました。
 歯の赤い部分がなくなったところで、もう一度、染め出し液を歯に付けて、きれいにみがくことができているかを確認しました。
 ふだん自分がしている歯みがきでは、みがき忘れているところがあるということを、自分の目で確かめることができました。歯をていねいにみがくことは、手間のかかることです。しかし、10歳の頃には、永久歯に生え変わりますので、2年生の時期に、正しい歯みがきをする習慣を身に付けることが大切です。保護者の方々からお子さんに、歯みがきの声かけや点検をよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期待を胸に 「ハイ!チーズ!」・・・・6年生卒業アルバム用写真撮影

 11月10日(火)、朝から写真屋さんが学校に来られました。子どもたちが、登校する正門付近に、写真撮影用の台を並べられています。いつもとちがう正門付近の様子に、「ねえねえ、きょう何があるの?」と尋ねる子どもたちが続出です。「今日は6年生のお兄さんお姉さんたちの卒業アルバム用の写真をとる日なんだよ。」と教えると「ふう〜ん。そうなんだ〜。」と、通り過ぎていきます。
 まず、朝の教職員の打ち合わせを終えると、すぐに、正門前に教職員が集まりました。教職員の集合写真撮影です。緊張しながらも笑顔で撮影が終わりました。
 次は、いよいよ6年生の写真撮影です。運動場でクラス写真をとったり、多目的室で個人写真をとったり、校内のあちこちでグループ写真をとったりしました。グループ写真は、小学校時代の思い出になる場所で撮影をしています。講堂、プール、校長室など、様々な場所が選ばれていました。それぞれのグループの子どもたちは、どんな思いで、撮影場所を決めたのでしょう。その後、学級教室で学習の様子の写真をとりました。
 また6時間目は委員会・代表委員会の活動の日です。委員会・代表委員会でも、それぞれの活動場所で、写真をとりました。児童会室、給食室前、体育倉庫前、理科室、保健室、図書室、放送室、3年学習室、6年1組教室、1年間活動してきた教室が撮影場所となりました。4月から、委員会活動の中心となって活躍してきた6年生です。どの子どもたちも、堂々とした表情に思えました。
 (※17日(火)は、クラブ活動で、写真をとる予定です。)
 6年生の子どもたちにとって、3月17日の卒業式まで、まだ5か月ほどあります。まだまだ、「卒業」という言葉は、自分には関係ないように思える時期です。しかし、このあと、学級では、卒業文集について作成していくことになります。
 これから、11歳12歳の今の自分を、写真や作文で、しっかりと残していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 委員会活動
3/3 6年生を送る会
3/4 卒業茶話会
3/7 生活ふりかえり週間