給食(3/1)
今日の給食は、ごはん、さばのおろしじょうゆかけ、あつあげとさといものみそ煮、ほうれん草のおひたし、牛乳です。
「さば」は、サバ科の海水魚の総称で、普通“マサバ”のことをいいます。 やや紡錘形で、背部は青緑色に青黒色の波紋(まだら模様)があり、腹部は銀白色です。 マサバは秋から冬にかけて、脂が乗り、美味しくなります。今日は、大根おろしを使った“おろしじょうゆ”をかけて、いただきました! ![]() ![]() 給食(2/26)
今日の給食は、ごはん、さんまのみぞれかけ、鶏肉と野菜の煮もの、もやしのあえもの、牛乳です。
今日の「鶏肉と野菜の煮もの」には、“一口がんも”が使われています。 一口がんもは、一口で食べられる大きさの“がんもどき”です。 給食の一口がんもは、豆腐を潰して水分を搾ったものに、にんじん、でんぷんなどを練り、一口で食べられる大きさにして、油で揚げています。 ![]() ![]() 給食(2/29)
今日の給食は、黒糖パン、中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいため、牛乳です。
昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」といいました。それに、丁寧語の「お」をつけて短くし、『おこわ』と呼ばれるようになったといわれています。 これに対し、現在のうるち米を炊いた白飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」といわれていました。 今日は、もち米に焼き豚、くり、しいたけを加えて蒸した、「中華おこわ」が登場しました! ![]() ![]() 【1年生】チームワーク
ニ月から、体育でラインサッカーをしています。約一か月が経ち、ボールにも慣れてきたので、今日からゲームの前に「各チームで作戦会議をしてみましょう!」と伝えたのですが、子どもたちが自発的に円になって、ポジションを決め、最後には円陣を組んで、「がんばるぞー!」と掛け声をかけていました。とても微笑ましい光景でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 「びっくり大根」![]() ![]() ![]() ![]() |
|