☆テスト期間中は 給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

各学年の特別活動の様子

1月22日(金)5時間目の特別活動は、各学年とも学年一斉の活動でした。

1年生は武道場で、性教育の勉強をしました。生命の誕生をテーマに、映像を見たり話を聞いたりし、命の尊さを感じながら熱心に学習に取り組んでいました。

2年生は体育館2Fで、進路について学びました。東淀川高校から○○校長先生をお招きして、貴重なお話を聞かせていただきました。「高校入学がゴールではなくスタートである」「未来を変えるのではなく現在を変える」といったお話をいただき、進路についてしっかり考える1時間となりました。

3年生は体育館1Fで、障がい理解学習をしました。テレビでも取り上げられた、「手足のないチアリーダー」佐野有美さんの生き方を通じて、自分と違う立場の人を理解するという態度を学びました。

どの学年の生徒も、一つのテーマについて深く学ぶことのできた1時間でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立中学校ソロコンテスト

画像1 画像1
平成28年1月24日、大阪市立中学校ソロコンテスト
2年 米澤さん 、サックス 銀賞
  大前さん、クラリネット 銀賞
  鈴木さん、サックス 銀賞
  井関さん、パーカッション 銀賞 
この冬一番の寒波の訪れた日に行われたコンクールでした。
4人とも健闘しました。


ドイツ国際平和村から学んで思うこと.....。     3年生としてアクションをおこそう!!

ドイツ国際平和村について知ったことで世界各国ではまだ内戦が続いていること、そして日本では助かるようなけがも、国によっては助からないことを知りました。

この現状を知った私たちは、自分達で何かしなくてはいけないという気持ちがわきあがり、委員会会議で話し合い、自分達で考えた結果、募金を実施することにしました。

12月25日〜1月13日までの募金活動を行い、教職員・3年生の協力で¥80,091‐というたくさんの厚意をもらうことができました。

学級委員長の代表で、その募金をドイツ国際平和村宛に振り込むことができました。
みなさまの心温かいご支援ありがとうございました。
画像1 画像1

アンサンブルコンテスト大阪府大会

平成27年12月29日金曜、アンサンブルコンテスト大阪府大会がありました。
木管八重奏は金賞を取りました。入賞チームは3年生ばかりでした

画像1 画像1

中文連アンサンブルフェスティバル

平成26年12月5日土曜、中文連アンサンブルフェスティバルがありました。
サックス四重奏は銀賞、木管八重奏は金賞でした。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

教育方針

部活動関係

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係

学校元気アップ