TOP

3年生家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、公立高校入試真只中ではありますが、家庭科調理実習で、とても楽しそうにクッキーや蒸しパンなどを作りました。出来上がりを紅茶と一緒にいただきました。

本日の献立/3月1日(火)

画像1 画像1
献立名 ・みそカツ
    ・赤平天と野菜の煮もの
    ・キャベツとコーンのサラダ
    ・はくさいとほうれん草のおひたし
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 862kcal、たんぱく質 26.0g、脂質 31.8g

☆こんにゃく(蒟蒻)☆
 コンニャクは、コンニャク芋を原料とした古くからある加工食品です。コンニャク芋はインドシナ半島が原産とされるサトイモ科の植物です。日本へは仏教とともに伝わったといわれますが、縄文時代にサトイモなどとともに渡来したという説もあります。
 コンニャクの葉柄は一本の茎のように1〜2mくらいまで伸び、その上部に葉をつけます。地下にできる球茎(いも)は、冬季に収穫・保存して春に植えつけるということを繰り返し、3〜4年栽培し、300〜400gになったら原料として収穫されます。これを切り干しにして製粉すると、精粉(せいこ)と呼ばれる粉ができます。精粉の主成分はグルコマンナン(コンニャクマンナン)と呼ばれる水溶性食物繊維で、これに水と水酸化カルシウムなどのアルカリを加えると凝固し、不溶性食物繊維となります。この性質を利用した加工食品が、コンニャクということになります。
 コンニャクが、一般的な食品として使われるようになったのは江戸時代で、1700年代後半に精粉の製造法が常陸国(ひたちのくに)・水戸藩の農民により考案され、急速に広まったようです。生芋からつくるコンニャクは皮などがはいって黒っぽくなりますが、精粉を使うと白っぽく仕上がります。西日本では、生芋からの製造が続いていたこともあり、白っぽいコンニャクはあまり好まれないので、昨日紹介したヒジキなどの海藻を加えて黒っぽく仕上げています。
 代表的な低エネルギー食品で、カルシウムや食物繊維を多く含んでいます。コンニャクは昔から「腹の砂をとる」といわれるのは、この食物繊維が腸を刺激し、腸内の有害物質を排泄するためで、この働きにより、便秘や大腸がんなどの予防に役立ちます。また、血糖値やコレステロール値を下げる効果もあるといわれています。
 今日の給食では、煮ものに使っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31