TOP

2年生校外学習

画像1 画像1
 今日(4日)、2年生は大阪城公園とピース大阪へ校外学習に行きました。風は冷たかったですが、晴天に恵まれました。

1年 SPトランプ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(金)、1年生の進路学習の一環として、ヒューマンキャンパス高等学校から講師の方を招いてSPトランプを使った授業を行っていたただきました。SPとは、サブパーソナリティの略です。52枚あるSPトランプの中から、自分に合っていると思うものを10枚選ぶことで、個性を知ることができるようです。講師の方の指示に従って、生徒たちは楽しそうに選んでいました。

1年 SPトランプ2

画像1 画像1 画像2 画像2
 10枚のトランプを選んだら、それをマークによって分けて、プリントに記入していきます。一番枚数の多いマークが自分のマークです。そのマークによって、自分の強み、向いている仕事が分かるという仕組みです。
 選んだ10枚のサブパーソナリティから自分のことをよく知ってほしい。また、選んでいない42枚のサブパーソナリティの中にもまだ気付いていない個性があるかもしれないので、新しい自分を発見していってほしい。そして、これから訪れる困難を乗り越えたり、将来の職業を選択したりするときに生かしていってほしい、という話が最後にありました。
 ヒューマンアカデミー高等部のお二方、誠にありがとうございました。

元気アップ「学習支援&茶道教室」参加者募集中!

画像1 画像1
 8月に引き続き、元気アップでは「学習支援&茶道教室」を実施します。
 学習支援では、大学生のボランティアの方が宿題やテスト勉強のサポートをしてくれます。茶道教室では、ボランティアの方が茶道体験をさせてくれ、「おもてなしの心」を教えてくれます。
 日程は12月14日(月)、15日(火)、16日(水)、17日(金)で、時間は15:30〜17:00です。場所は、学習支援は談話室、茶道教室は和室です。学校の玄関に案内を掲示していますので、ご覧ください。
 参加を希望される方は、11月20日(金)に配布した申し込み用紙に記入し、各学級の担任の先生に渡してください。

東住吉中学校の防災教育を終えて

 防災教育(土曜授業)では、桑津地域並びに北田辺地域の地域防災リーダーの協力を得ました。参加者は、桑津地域防災リーダー20名、北田辺地域防災リーダー19名でした。参加いただいた防災リーダの方々の感想の一部は次の通りです。

・今回の取り組みは良かった。
・今後このような行事の企画は必要。
・生徒は真剣に取り組んでいる様子だった。
・回を重ねると素晴らしい活動になると思う。
・予期せぬ事態へ柔軟な対応が出来るようになってほしい。
・防災用具の活用訓練は良かったが、全員が経験できる工夫が必要。
・教職員の参加も大事。
・各町会での集合・点呼は生徒自身ですることを体験させたい。
・各町会に分かれた活動のときに、中学生ともっと話をして交流を深めたい。
・高齢化の中で若い人の力が必要です。防災の手助けを期待しています。
・今後、地域の防災訓練に参加し、皆さんと協働して、災害時に役立つようにしてほしい。
 
 ご協力ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 お別れ会
3/4 一般選抜出願

お知らせ

学校評価

学校協議会

校長経営戦略予算

事務室