早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

かけあし週間 2日目

 かけあし週間の2日目。今日は、偶数学年です。
 昨日に比べると、ずいぶん暖かく感じます。
 さすが6年生は、かなりのスピードでトラックを走り続けることができています。
 スミス先生も、軽快に走っておられました。

 走り終って整理体操・深呼吸をすると、何とも言えない、爽快な気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 公開授業

 4年生で、算数科の「学び続ける先生サポート事業」公開授業を行いました。
 単元は「小数のかけ算とわり算」。
 わり算の筆算で、計算を続ける方法を考えていきます。
 子どもたちは大変集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ダンス出前授業 2回目

 今日は2回目の、ダンスの出前授業がありました。
 先週習ったところのおさらいから、新しい振付へ進み、金曜日の発表会に向けたグループ練習まで。1時間がめまぐるしく過ぎていきます。
 先週の「ランニングマン」も難しかったですが、今週は「ボックスステップ」や、ものすごく速い手の動きなどもあり、どんどん高度になっていきます。
 グループごとの「決めポース」も話し合いました。発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけあし週間

 今週と来週は、かけあし週間です。
 全員一度には走れませんので、奇数学年と偶数学年が隔日で走ります。
 今日は奇数学年。自分のペースを守って、できるだけ歩いたり立ち止まったりせずに走り続けます。
 青空の下で走っていると、ポカポカと体が温まってきました。しっかり走って、寒さに負けない体をつくってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀池が 凍りました

 朝の気温は氷点下2度。
 この冬初めて、亀池が凍りました。厚さが1cmほどもある氷です。登校してきた子どもたちは、手を真っ赤にさせながら、楽しそうに氷を割っていました。
 
 アカハライモリの水槽も凍っていましたが、氷を取り除くと、イモリはしっかりと生きていました。よかったです。

 えの森の池はどうだったでしょうか?
 せせらぎがあるので大丈夫。凍ってはいません。ニッポンバラタナゴは、落ち葉の下の池の底で、じっと春を待っていることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31