早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

ありがとう ナッツ

 子どもたちがずっとかわいがってきたウサギの「ナッツ」が、今朝、亡くなりました。もう7年以上生きて、ウサギとしてはずいぶん高齢だったのです。
 ここ数日は、足も弱って立てなくなり、エサも食べられず、お水はスポイトで飲ませていました。飼育委員会の子どもたちは毎日、やさしくナッツをなでていました。

 ナッツは人間の言葉は話せませんでしたが、子どもたちの話し相手になったり、励ましたりしてくれる、とっても素敵なウサギでした。飼育委員の子どもたちが書いたナッツのポスターを一緒に納めて、猪名川動物霊園さんに引き取っていただきました。
 
 ありがとう ナッツ みんな ナッツが大好きでした。
画像1 画像1

今津中学校でのクラブ活動

 講堂が工事中のため、クラブの時間も使用することができません。
 バドミントン、卓球、器械体操の3つのクラブが、今津中学校の講堂をお借りして活動しました。(来月にももう一度お借りします。)
 子どもたちは、普段と雰囲気の違う中学校の講堂で、少々緊張しながらも、張り切って活動していたようです。

 昨年度、今津中学校の講堂が工事中のときは、本校の講堂を使っていただきました。小学校と中学校では、日常的に連絡を取り合って、小中連携した教育活動をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任研究授業

 今日は1年生の新任教員が、算数科の研究授業を行いました。
 単元は「3つのかずのけいさん」。
 教科書の挿絵をアニメーションにしてスクリーンに映すという導入で、子どもたちを引き付け、問題場面を具体的にとらえさせていました。
 子どもたちは、「ねこの絵のアニメーション」→「ブロック」→「しき」と、3つの数の加法について、楽しく確実に身につけることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生 研究授業

 栄養教諭をめざす教育実習生さんの研究授業がありました。
 題材は、「米について考えよう」。日本の文化としてのお米について学び、米飯を中心とした食事が選択できるようになるよう考えました。

 榎本小学校での実習経験を生かし、すてきな栄養教諭さんになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

えの森開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜授業の20分休憩に、えの森開放を行いました。
 参観に来られていた方々も、たくさんえの森にきてくださいました。
 保護者の方やきょうだいの手を引いて、「ほら、見てみて!」と、えの森のお気に入りの場所へ案内している子もいます。

 「こんな森のある学校って、素敵ですね。」「子どもたちがいきいきとしていますね。」と話してくださる方もおられ、とてもうれしくなりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31