令和6年、学校創立111年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

給食(7/9)

画像1 画像1
7月9日(木)の献立は「シーフードトマトスパゲッティ・グリーンサラダ・1/2黒糖パン・発酵乳・牛乳」でした。オリーブ油でにんにくを炒めシーフード(今回はエビとタコ)と生のトマトの酸味を生かした麺献立でした。それにキャベツときゅうりのグリーンサラダと発酵乳がつきました。子どもたちに好評な献立でした。

【4年】 図工 切って切って木の世界1 (7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、図画工作で木材の特徴を生かして、身の回りを楽しくするものや、生活に役立つものを作っています。

先生の話をよく聞いて、材料の形や長さを見ながら、自由に組み立てていきました。

【4年】 図工 切って切って木の世界2 (7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組み合わせた材料を、釘やボンドを使って接合しました。

想像力を働かせながら、楽しく学習していました。

【4・5・6年】 スマホ・ケータイ安全教室 (7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
NTTdocomoの方に来ていただき、スマートフォンや携帯電話の使い方について学習しました。

インターネットは、不特定多数の人たちと繋がっているので、むやみに写真や個人情報につながることを載せると、危険なことを学習しました。

パソコンやスマートフォン・携帯電話は、とても身近なものになりました。
使用する私たちが、正しい知識を持つことが大切なことがわかりました。

お家でも、子どもさんと使い方などについて話し合う機会を作っていただけるといいな、と思います。

給食(7/8)

7月8日(水)の献立は「牛丼・みそ汁・大福豆の煮もの・牛乳」でした。子どもたちに好評な牛丼に、とうふ、夏野菜のかぼちゃやオクラが入ったみそ汁、それに大ぶりの大福豆という豆を甘く煮た煮豆がでました。食べる機会が少なくなっている豆類を給食では定期的に献立に取り入れています。今回は北海道産の大福豆がでました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 地域子ども会・集団下校
ダンスクラブ発表
3/3 委員会活動
フッ化物塗布4年
3/4 卒業を祝う会
3/7 奉仕活動6年

学校評価

学力・体力等の調査結果

学校だより(平成27年度)

ほけんだより(平成27年度)

学校だより(平成26年度)

ほけんだより(平成26年度)